明治以降の贈位とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 明治以降の贈位の意味・解説 

明治以降の贈位

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 15:56 UTC 版)

贈位」の記事における「明治以降の贈位」の解説

明治時代以降引き続き死者功績称える目的贈位が行われた。幕末尊皇攘夷明治維新功績挙げながら亡くなった者、または南北朝時代南朝方の公卿武将勤皇とされる戦国武将統治功績挙げた大名等が主な対象であった。たとえば長州藩の祖である毛利元就は、正親町天皇即位式はじめとする献金の功と、子孫である毛利敬親がその意志継いで朝廷貢献したことを評価され正一位贈位されている。また江戸時代大名でも徳川光圀松平定信上杉治憲毛利重就一般では藤原惺窩前野良沢などが贈位受けている。 贈位原則として従五位以上とされたが、明治2年1869年)の官位制改革以後従四位上の適用となった明治28年1895年)、「戦死者贈位叙位ノ件」が制定されたのに伴い功績抜群なる軍人戦死した場合生前位階関わらず従五位以上を贈るものとし、準ずるものは生前位階一級ないし二級特進させることとした。明治30年1897年)、「戦死者贈位叙位進階内則」では将官正四位以上、佐官従五位から正四位の間、尉官従五位から正五位の間、准士官下士官兵卒従五位を贈るとされた。明治時代栄典大権天皇属するものであり贈位内閣賞勲局担当した大東亜戦争後生存者対す叙位停止したに伴い贈位一時停止態となった(ただし、昭和35年1960年8月15日終戦時首相10年上前死去していた鈴木貫太郎従一位贈られている)。

※この「明治以降の贈位」の解説は、「贈位」の解説の一部です。
「明治以降の贈位」を含む「贈位」の記事については、「贈位」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「明治以降の贈位」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「明治以降の贈位」の関連用語

明治以降の贈位のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明治以降の贈位のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの贈位 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS