明の海禁と朝貢とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 明の海禁と朝貢の意味・解説 

明の海禁と朝貢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 03:20 UTC 版)

貿易史」の記事における「明の海禁と朝貢」の解説

明が成立する海禁政策をとり、私的な貿易取り締まった海禁大きな反発呼び倭寇呼ばれる集団増加した倭寇日本朝鮮中国沿海部の出身者中心としており、対馬壱岐松浦済州島舟山列島根拠地とした。倭寇密貿易海賊行い売買のために奴隷捕獲する者もあった。倭寇対策めぐって室町幕府李氏朝鮮のあいだで交わされ朝鮮通信使は、のちの江戸幕府では数少ない正式な外交使節にもなった。密貿易増加にともないそれまで内陸活動をしていた徽州商人海上貿易参加するようになり、博多平戸でも取り引きをする王直らの登場つながった。 明は海禁一方で永楽帝時代冊封体制拡大計画して鄭和指揮のもとで西方への航海が行われた。鄭和大航海英語版)は、『明史によれば西洋下り」とも呼ばれ1405年から1433年にかけて7回に渡って行われ大艦隊がインド洋横断して東アフリカまで到達した朝貢国は非関税で明と貿易ができたが、回賜の増加は明の財政圧迫するとして批判もあった。 明の朝貢において優遇されたのは、沖縄琉球王国だった。1383年に明は琉球大型船提供して朝貢頻繁になり、華人琉球移住して久米三十六姓呼ばれ朝貢華人たちが担当した久米三十六姓人々が住む場所は大明街と呼ばれ福建には滞在用の琉球館建設された。琉球には朝貢回数制限がなく、一国複数朝貢主体認められるという特例もあった。これは倭寇対策として琉球貿易活発にして、民間貿易受け皿にするという明の政策が関わっていた。琉球小型の馬と、硫黄鳥島硫黄送りそのほかにコショウ蘇芳東南アジアマラッカ王国などから調達して送った琉球は他の朝貢国とも貿易行い朝鮮とは高麗時代交流始まり日本からは博多や堺の民間商人訪れた琉球朝貢は、明の時代から400年上続いた。

※この「明の海禁と朝貢」の解説は、「貿易史」の解説の一部です。
「明の海禁と朝貢」を含む「貿易史」の記事については、「貿易史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「明の海禁と朝貢」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「明の海禁と朝貢」の関連用語

1
2% |||||

明の海禁と朝貢のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明の海禁と朝貢のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの貿易史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS