旧市庁舎の問題点とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 旧市庁舎の問題点の意味・解説 

旧市庁舎の問題点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 02:47 UTC 版)

長岡市シティホールプラザアオーレ長岡」の記事における「旧市庁舎の問題点」の解説

先代長岡市役所本庁舎4代目現在の市役所幸町庁舎)は1977年昭和52年10月11日川東地域中心市街地に近い柳原町から、中心地宮内地区のほぼ中間にあたる幸町二丁目新築移転した当時都市開発本格化たばかりだった幸町はのちに住宅地となり、市役所本庁舎周辺は市の公共施設集積地区となった。 しかし1995年平成7年)の阪神・淡路大震災受けて1996年平成8年)に実施した耐震診断結果本庁舎当時耐震基準80程度強度しかなく、また1955年昭和30年)に竣工した市役所柳原分庁舎3代目本庁舎)も、老朽化による強度低下指摘された。加えて2004年平成16年)の新潟県中越地震では、市役所の各庁舎重大な損壊こそ免れたものの庁舎機能一時停止し、近隣所在する長岡市消防本部庁舎災害対策本部として代替使用せざるを得なくなるなど、耐震性対する不安はより現実的なものとなったこうしたことから長岡市では、市役所本庁舎使用しながら耐震補強を行うか、もしくは別の場所で新築移転を行うか検討進めた。しかし中越地震当時本庁舎は既に築27年経ており、免震補強工事を行う場合は約20億円の費用が必要で、且つ仮に耐用年数50年とした場合20年以内建て替え時期迎えることになり、耐震化行って投資効果が薄いとの試算出された。 長岡市2005年平成17年)に5町村、翌2006年平成18年)に4市町村編入合併して市域拡大し加えて2007年平成19年)には特例市移行し、国や県からの権限委譲などによって取り扱う事務量の増加により、事務スペース不足しつつあった。そのため、当時市役所各部署の約3分の1は、市街地所在する7つ庁舎分散して置かれており、利用者分かりにくい点や事務効率低下指摘されていた。また本庁舎所在する幸町は、長岡駅などが所在する中心市街地から約2km離れており、公共交通利便性が低い点も問題となっていた。 これらを受けて長岡市では市役所機能移転について中越地震以降から市民意見聴取などを本格的に開始し長岡駅大手口大手通再開発地区(のちのフェニックス大手他)、長岡市厚生会館などが集積する中心市街地」、南長岡駅周辺の旧長岡操車場跡の再開発地区(のちの長岡防災シビックコア地区)にあたる「長岡操車場地区」、本庁舎周辺第二庁舎建設する幸町地区」の3地区建設候補地検討進めた結果2006年7月28日開かれた行政機能再配置検討市民委員会」において「本庁舎は、誰もが利用しやすい中心市街地配置することが望ましい」などとする中間報告答申された。

※この「旧市庁舎の問題点」の解説は、「長岡市シティホールプラザアオーレ長岡」の解説の一部です。
「旧市庁舎の問題点」を含む「長岡市シティホールプラザアオーレ長岡」の記事については、「長岡市シティホールプラザアオーレ長岡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「旧市庁舎の問題点」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から旧市庁舎の問題点を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から旧市庁舎の問題点を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から旧市庁舎の問題点 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧市庁舎の問題点」の関連用語

旧市庁舎の問題点のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧市庁舎の問題点のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長岡市シティホールプラザアオーレ長岡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS