長岡防災シビックコア地区とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長岡防災シビックコア地区の意味・解説 

長岡防災シビックコア地区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 14:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
長岡市民防災公園・長岡市緑花センター花テラス(2022年5月)
地図

長岡防災シビックコア地区(ながおかぼうさいシビックコアちく)は、新潟県長岡市にあるシビックコア地区である。長岡操車場跡地に整備され、新潟県中越地震を教訓とした防災機能が多く盛り込まれている。

概要

防災をテーマとしたシビックコア地区としては全国で初めて整備された[1]

消防本部庁舎には天然ガスコジェネレーションシステムが導入されている[2]

  • A街区(0.6 ha[3]
  • B街区(4.6 ha[3]
    • 長岡地方合同庁舎 本館(2013年3月完成[4]
    • 長岡地方合同庁舎 別館(2008年2月完成[4]
    • 長岡市消防本部庁舎(2010年3月完成[4]
    • ながおか市民防災センター・子育ての駅ぐんぐん・屋根付き広場(2010年3月完成[4]
    • 長岡市民防災公園(2010年10月完成[4]
    • 長岡市緑花センター「花テラス」(2010年10月完成[4][5]
  • C街区(2.9 ha[3]
    • メディアぷらっと(2010年11月完成[4]
    • 法務局前バスターミナル・多目的駐車場(2010年11月完成[4]
    • 民間商業施設

長岡地方合同庁舎

長岡地方合同庁舎(本館)
情報
構造形式 RC造[6]
敷地面積 7,155 m² [6]
延床面積 7,075 m² [6]
階数 地上7階建[6]
着工 2009年1月[6]
竣工 2011年3月[6]
所在地 新潟県長岡市千歳1-3-88
テンプレートを表示

市内各地に分散し、狭隘・老朽化等の課題を抱えていた自衛隊新潟地方協力本部長岡出張所、長岡税務署、 長岡労働基準監督署、長岡公共職業安定所、新潟農政事務所長岡統計・情報センター、新潟農政事務所地域第一課の6官署を集約する形で整備された[6]

これに先行する形で新潟地方法務局長岡支局の庁舎も整備され、合同庁舎の別館という扱いになった。

沿革

長岡操車場の跡地開発をめぐっては、1996-1997年度に国鉄清算事業団から土地取得、1998年に土地区画整理事業として都市計画決定が行われた[7]。計画には民間アミューズメント施設、公共的施設整備と宅地整備が盛り込まれ、のちに県営プールを誘致する案も挙がったが、景気低迷の影響などもあり、2000年度に事業は一時休止(県営プールは新潟県立長岡屋内総合プールとして悠久山にオープン)[7][8]。その後はシビックコア制度を活用する方針がとられ、中越地震を経て2005年度に「長岡防災シビックコア地区整備計画」が策定された[7]

敷地には地震後、459戸の仮設住宅が設けられていた[6]

交通

シビックコア地区内には「法務局前」バスターミナルが整備され[9]越後交通の「まちなかべんりバス」が発着する。敷地内には無料のパークアンドライド駐車場が整備されており、都心部への買い物・イベント等での利用が想定されている(通勤利用は不可)[10]。なお、まちなかべんりバスは2008年10月に運行開始したものである[11]

脚注

  1. ^ ながおか防災シビックコア地区整備計画がまとまりました (PDF) 」 『ながおか市政だより』第614号、長岡市、2005年11月、 4-5頁。
  2. ^ コージェネ導入事例:長岡市消防本部庁舎”. コージェネ財団. 2021年7月27日閲覧。
  3. ^ a b c 長岡防災シビックコア地区整備計画”. 長岡市 (2005年11月). 2021年7月27日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h i j 長岡防災シビックコア地区 印刷用図面”. 長岡市 (2012年3月). 2021年7月27日閲覧。
  5. ^ 緑花センター「花テラス」オープン (PDF) 」 『ながおか市政だより』第673号、長岡市、2010年10月、 2-3頁。
  6. ^ a b c d e f g h 営繕事業の事後評価説明資料〔長岡地方合同庁舎〕”. 国土交通省北陸地方整備局 (2013年12月). 2021年7月27日閲覧。
  7. ^ a b c 長岡防災シビックコア地区整備計画 概要”. 長岡市 (2012年3月). 2021年7月27日閲覧。
  8. ^ 防災シビックコア地区がにぎわいの場に (PDF) 」 『ながおか市政だより』第678号、長岡市、2011年3月、 2-5頁。
  9. ^ シビックコア地区にバスターミナルオープン (PDF) 」 『ながおか市政だより』第675号、長岡市、2010年12月、 9頁。
  10. ^ まちなかべんりバスについて”. 長岡市. 2021年7月27日閲覧。
  11. ^ 10月からまちなかべんりバス運行 (PDF) 」 『ながおか市政だより』第678号、長岡市、2008年10月、 8頁。

外部リンク

座標: 北緯37度26分16秒 東経138度50分55秒 / 北緯37.43778度 東経138.84861度 / 37.43778; 138.84861




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  長岡防災シビックコア地区のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長岡防災シビックコア地区」の関連用語

長岡防災シビックコア地区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長岡防災シビックコア地区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長岡防災シビックコア地区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS