旧・福島県立郡山工業高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 06:12 UTC 版)
「福島県立郡山北工業高等学校」の記事における「旧・福島県立郡山工業高等学校」の解説
1944年(昭和19年)4月1日 - 教育ニ関スル戦時非常措置方策により、福島県郡山商業学校が「福島県郡山工業学校」(郡山市立)に転換。機械科(定員50)、工業化学科(定員100)を設置。 1946年(昭和21年)4月1日 - 終戦により商業科が復活し「福島県郡山商工学校」に改称。機械科(定員50)、商業科(定員100)を設置し、修業年限を5年とする。 1947年(昭和22年)3月31日 - 商業科が福島県に移管され、福島県立郡山商業学校となる。工業科は郡山市立のまま独立し、「福島県郡山工業学校」に(再)改称。校舎は商業学校との共用を継続。 1948年(昭和23年)4月1日 - 学制改革により、工業学校が廃止され、新制高等学校「福島県郡山工業高等学校」(郡山市立)が発足。通常制工業課程(全日制課程工業科)機械科を設置。修業年限を3年とする。 1949年(昭和24年)7月10日 - 桃見台17番地に新校舎が完成し移転を完了。商業高等学校との併設(共用)を解消。 1950年(昭和25年)4月1日 - 建築科を新設。2学科体制となる。 1954年(昭和29年)4月1日 - 福島県に移管され、「福島県立郡山工業高等学校」に改称。 1957年(昭和32年)4月1日 - 電気科を新設。3学科体制となる。 1959年(昭和34年)4月1日 - 全日制課程に電子工業科を新設。定時制課程(夜間)産業科(修業年限4年)、別科産業科、別科機械科(修業年限2年)を新設。 1961年(昭和36年)3月31日 - 別科産業科の募集を停止。 1963年(昭和38年)4月1日 - 定時制課程に電気科と産業科(電気工事士コース)を新設。 1965年(昭和40年)4月1日 - 定時制課程に建設科を新設。 1966年(昭和41年)4月1日 - 電子工業科を電子科に改称。 1968年(昭和43年)4月1日 - 日本放送協会学園高等学校、福島県立福島中央高等学校の通信教育協力校となる。 1969年(昭和44年)3月27日 - 東北鉄道学園(後のJR東日本仙台研修センター)郡山工場分所との技能連携が認可される。 1970年(昭和45年)3月31日 - 産業科の募集を停止。 1975年(昭和50年)9月9日 - 福島県教育委員会により、福島県立郡山西工業高等学校との統合移転計画が発表される。 1977年(昭和52年)3月31日 - 定時制課程の建築科の募集を停止。統合により廃止。 4月1日 - 福島県立郡山西工業高等学校と統合し、「福島県立郡山北工業高等学校」となる。統合校舎完成までの間、「桃見台校舎」として校舎等の施設は使用を継続される。 この頃 - 福島県立安積第二高等学校が移転してくる。 1979年(昭和54年)3月31日 - 工業高等学校の校舎としての使用が終了。
※この「旧・福島県立郡山工業高等学校」の解説は、「福島県立郡山北工業高等学校」の解説の一部です。
「旧・福島県立郡山工業高等学校」を含む「福島県立郡山北工業高等学校」の記事については、「福島県立郡山北工業高等学校」の概要を参照ください。
- 旧・福島県立郡山工業高等学校のページへのリンク