旧ラジオ会館とは? わかりやすく解説

旧ラジオ会館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 09:58 UTC 版)

秋葉原ラジオ会館」の記事における「旧ラジオ会館」の解説

東日本旅客鉄道JR東日本秋葉原駅電気街口南側出た目の前正面設置された「世界ラジオ会館 秋葉原」(「ラジオ会館部分が赤文字それ以外青文字と書かれた大きなネオン看板が目立つ、秋葉原の顔ともいうべき建物であった。主に家電オーディオパソコンコンピュータゲーム模型プラモデル玩具書籍VHSDVDソフトアマチュア無線機などを販売する店舗いくつも入居8階では貸ホール貸会議室)の営業行われていた。 「ラジオ」という名称は開業当時無線機のみならず電子機器全般代名詞としても広く用いられいたものであり、秋葉原にある他の「ラジオ」等の名の付く小規模店舗が集まるビル同じく当初戦後占領期GHQ露店排除命令出したことで、行き場失った電器店営業拠点の提供を目的建設された。こうした経緯により開業当初より電気製品部品を扱う店が多く入居していたが、時代とともに一般家電オーディオパソコンなど入居する店の扱う商品変化していった。特にパソコンに関しては、日本電気富士通日立製作所東芝三菱電機といった大手メーカーショールーム一時期集中していた。Bit-INN LOUNGE(旧・Bit-INN東京)が2001年8月まで入居していたラジオ会館7階には、「パーソナルコンピュータ発祥の地」というプレート設置されていた。 8階1893年創業西東書房があり、「五体字類」など書道関連図書出版行っていた(株式会社秋葉原ラジオ会館 出版部 西東書房)。また創業者七條兼三日本将棋連盟日本棋院の有力支援者であった関係から、8階社長室には和室日本庭園設けられプロ棋士との対局場としても使われていた。 その後、パソコンメーカーのショールーム次々と撤退家電オーディオを扱う店も経営悪化縮小撤退し、その空きスペース漫画トレーディングカードガレージキットなどを扱う店舗入居していった。 秋葉原ランドマーク一つとして親しまれラジオ会館であったが、旧本館が築50年近く経過して老朽化進み東京都から建物耐震性の問題指摘されていた。2010年9月には一部マスコミ2011年夏に閉館し取り壊すこととなった報じられ2011年4月には、同年7月末に閉館し8月取り壊し工事着手2014年春頃に地上10地下2階新ビル完成する計画発表された。 旧本館2011年4月より入居店舗順次移転閉店し同年8月4日丸山無線閉店したのを最後に全ての店舗撤退完了した

※この「旧ラジオ会館」の解説は、「秋葉原ラジオ会館」の解説の一部です。
「旧ラジオ会館」を含む「秋葉原ラジオ会館」の記事については、「秋葉原ラジオ会館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「旧ラジオ会館」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧ラジオ会館」の関連用語

旧ラジオ会館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧ラジオ会館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの秋葉原ラジオ会館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS