日露戦争と提理部編成とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日露戦争と提理部編成の意味・解説 

日露戦争と提理部編成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 09:09 UTC 版)

野戦鉄道提理部」の記事における「日露戦争と提理部編成」の解説

日露戦争」も参照 日露戦争1904年2月8日旅順停泊中のロシア艦隊への奇襲攻撃によって開戦した島国ある日本にとって制海権奪取戦略不可欠であり、日露海軍遼東半島朝鮮半島周辺繰り返し衝突4月頃になると制海権次第日本側のものとなり、中国大陸朝鮮半島への兵員輸送大量に行われ陸軍作戦展開することになったこの際朝鮮朝鮮満州連絡する鉄道建設するとともに満州通過する東清鉄道を、陸軍対す補給輸送手段いわゆる野戦鉄道」として転用することが考えられた。当時鉄道は、その有する輸送能力の高さから軍事輸送最重要とされる存在で、各国とも工兵部隊による鉄道敷設行い、または占領地鉄道接収し野戦鉄道として活用していた。日本もこれにならい、新線建設のみならず既設鉄道活用することを計画したのである朝鮮半島内や朝満間の鉄道に関して戦争当初から鉄道敷設作戦内に含まれ陸軍中に設置されていた戦時鉄道の建設運営を行う「鉄道隊」と称される部隊を「臨時鉄道大隊」として派遣建設当たらせることにした。 しかし鉄道隊のみでは建設運営能力不足することが予想されることから、1904年4月大本営東清鉄道接収運営に当たる専門部署を設置することを決定6月1日東京で「野戦鉄道提理部」が編成された。提理部は軍と逓信省鉄道作業局(のち帝国鉄道庁)が協力して編成したもので、陸軍一部署とされた。 日本陸軍第一軍朝鮮半島第二軍直接遼東半島上陸し進軍開始したこのうち第二軍先遣部隊半島横断し5月14日普蘭店到着ロシア側の輸送路を絶つべく東清鉄道爆破したこの際ロシア要人乗車する列車が偶然通過したため射撃加えたが、赤十字旗を掲出したため攻撃中止されロシア側に大打撃与え好機を逃すという一件があったものの、ダルニー(のちの大連)や旅順ロシア本国連絡分断することに成功している。なおこの爆破により以後ロシア側の列車普蘭店以南走行することはなく、この区間開通からわずか10か月ロシアの手離れることになった。 やがて第二軍5月25日から5月26日南山の戦いロシア軍勝利しダルニー一帯制圧その先旅順には乃木希典率い第三軍進撃することとなり、第二軍東清鉄道沿いに北上ロシア軍本拠地である遼陽目指し行軍開始したこのように次第満州では、東清鉄道接収利用出来るように戦線進み始めた。 これにより野戦鉄道提理部は、6月14日東京の仮本部からダルニー移転決定され、「佐渡丸」に乗船し宇品港現在の広島港)から出港した。しかし翌6月15日玄界灘において先行していた輸送船常陸丸」に追いこうとしたところ、同船ロシア艦隊攻撃を受け轟沈常陸丸事件)、佐渡丸自身大破被害受けたこのために提理部のダルニー入り7月5日まで遅れ、7月7日にようやく上陸終了となった。なお後送されるはずであった資材先に到着しており、予定大幅に狂う結果となった

※この「日露戦争と提理部編成」の解説は、「野戦鉄道提理部」の解説の一部です。
「日露戦争と提理部編成」を含む「野戦鉄道提理部」の記事については、「野戦鉄道提理部」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日露戦争と提理部編成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日露戦争と提理部編成」の関連用語

日露戦争と提理部編成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日露戦争と提理部編成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの野戦鉄道提理部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS