日産ディーゼルのUD型搭載車史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日産ディーゼルのUD型搭載車史の意味・解説 

日産ディーゼルのUD型搭載車史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/27 01:42 UTC 版)

民生産業」の記事における「日産ディーゼルのUD型搭載車史」の解説

1960年昭和35年)- 民生デイゼル工業日産ディーゼル工業 へと社名変更し、合わせて総販会社日産民生ジーゼル販売日産ディーゼル販売社名変更1961年昭和36年)- 6TWDC12 6TWベースキャブオーバー型11.5 t積。全長10.16 m 軸距5.1 mで荷台長7.6 m GVW 19.555 t は当時国最大同年埼玉県上尾市11坪の土地購入上尾工場建設着手製品名それまでの「ミンセイ」から、「ニッサンディーゼル」に改称1963年昭和38年)- UE680型 日産ブランド680トラックの5.5 t積キャブオーバー車UD3型123 ps搭載。後1966年昭和41年)に6 t積UEG681型サングレイト6へ進化 1964年昭和39年)- キャブオーバー車のキャブを、8 t積と11.5 t積で共通の物へとモデルチェンジし、サングレイト愛称が付く。 1966年昭和41年)- UD33 / 43 / 63 / 50 UDエンジン改良され直列3気筒130 ps直列4気筒175 ps直列6気筒240 psとなり、新たに直列5気筒215 psV型8気筒330 ps追加1968年昭和43年)5TVC10型 パワーステアリング採用の前2軸10 tトラック。UD5型を搭載 6TWC13T 第5輪荷重12 tトレーラー積載20 t)のセミトレーラートラクター。UD6型搭載 8TVW70C型 当時国最大80 t吊クレーン4軸シャーシー。UDV8型を搭載 1969年昭和44年将来排出ガス規制騒音規制のため2ストロークディーゼルの廃止決定コンベンショナルな4ストロークディーゼルエンジンを新開発4ストローク直6のPD6型(10.3 L・185 ps)をPTトラックに、同ND6型(6.8 L・135 ps)をU、UEUGDUニッサントラック系に搭載する。翌1970年昭和45年)PE6(11.7 L・220 ps)をC*系トラック搭載ニッサントラック系は廃止 1971年昭和46年)- C*系トラックフルモデルチェンジすると共に日本初直噴ターボPD6T型265 ps搭載それまでの予燃焼室ターボ未解決問題がこのPD6Tで一挙に解決した1972年昭和47年4ストロークV型8気筒RD8型(14.3 L・280 ps)と、V型10気筒のRD10型(17.9 L・350 ps)をラインナップ。 TW50系 4ストロークディーゼル大型ボンネットトラック。6TW型系の人気絶大であった1973年昭和48年)- UDエンジン搭載した*T系トラック、*R系バス生産終了するが、V型12気筒のUDV12搭載の重ダンプWD38型が登場全幅3.8 m、最積量38 t、車両総重量70 t の巨体で、同社の2ストロークディーゼルトラックの最後を飾る。

※この「日産ディーゼルのUD型搭載車史」の解説は、「民生産業」の解説の一部です。
「日産ディーゼルのUD型搭載車史」を含む「民生産業」の記事については、「民生産業」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日産ディーゼルのUD型搭載車史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日産ディーゼルのUD型搭載車史」の関連用語

1
10% |||||

日産ディーゼルのUD型搭載車史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日産ディーゼルのUD型搭載車史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの民生産業 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS