日本一の堆砂とは? わかりやすく解説

日本一の堆砂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/08 15:43 UTC 版)

千頭ダム」の記事における「日本一の堆砂」の解説

千頭ダムはこうして大井川における電源開発事業一角形成したが、完成後より上流より流入する土砂ダム湖堆砂し、現在では日本で最も砂に埋もれたダムとして有名となった。特に知られるようになったのは2002年平成14年11月18日付け朝日新聞報道による、「44ダム堆砂50%以上」という記事からである。 大井川水系糸魚川静岡構造線糸静線)に沿って流れる。このため源流部の山地では崩落激しく大量土砂排出する。この大量土砂ダム堰き止めるため、堆砂は他の河川比べて急速に進む。全国的に大井川水系富士川水系天竜川水系といった糸静線沿って流れ水系でのダム堆砂率は高く、特に千頭ダム至って総貯水容量100万トン上のダムの中で堆砂率が98.1%と最も堆砂進んでいると国土交通省による2002年調査判明朝日新聞報道はこの調査を基にしている。 堆砂率とはダム建設する際に予め設定される堆砂容量が砂で埋まる率を示している。通常総貯水容量より有効貯水容量引いた容量おおよそ堆砂容量となる(実際死水容量含まれるそれぞれの解説詳細ダム#ダム諸元に関する表記参照)。千頭ダムにおいては総貯水容量)4,950,000トン-(有効貯水容量)4,349,000トン=(堆砂容量601,000トン となり、この601,000トンの98.1%が砂に埋もれている。従ってダム湖全て埋没しているわけではないが、「ダム湖の98.1%が埋もれている」という誤った理解為されている事が多い。また千頭ダム発電専用ダムであり、それ以外機能持たされていないためダム機能不全に陥るということもない。だが実際にダム反対派のほとんどが「堆砂ダム機能終焉」と喧伝しており、中には堆砂進行したダムは、少々決壊する危険性がある」とウェブサイト主張している反対派もいる。だが堆砂ダム決壊立証する出典呈示していないダム決壊要因堤体設計ミス岩盤強度誤認を主原因とし、天災トリガーとして発生する堆砂進行直接の原因によるダム決壊例は全世界において例が無い。「貯砂」という視点河川法上のダム鉱滓ダム誤認する例も見られている(鉱滓ダム決壊日本でも例がある)。だが、堆砂に伴う河床上昇水害ひきおこす因果関係否定できず、泰阜ダム天竜川)と「三六水害」(1961年昭和36年)に飯田市中心に被災した天竜川水害)との関連性指摘されている。治水目的とする多目的ダムなどでは堆砂洪水調節重大な阻害要因であり、所定目的達成できない危険性がある。近年深刻化している海岸侵食ダム堆砂関連性否定できないこのため宇奈月ダム出し平ダム黒部川)における連携排砂事業始め美和ダム三峰川)や松川ダム松川)などでは堆砂排出するバイパストンネルを建設し長島ダム大井川)や相模ダム相模川)などでは浚渫貯砂ダムによる定期的堆砂除去行っている。未だについたばかりであるため、排砂被害訴訟のようにそれぞれ課題となる問題はあるものの、国土交通省各電力会社ダム堆砂防除海岸侵食防止取り組みはじめている。

※この「日本一の堆砂」の解説は、「千頭ダム」の解説の一部です。
「日本一の堆砂」を含む「千頭ダム」の記事については、「千頭ダム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本一の堆砂」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本一の堆砂」の関連用語

日本一の堆砂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本一の堆砂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの千頭ダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS