日本ミステリーゾーン伝説
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/16 08:39 UTC 版)
「たけし・さんま世紀末特別番組!! 世界超偉人伝説」の記事における「日本ミステリーゾーン伝説」の解説
八尾のエジソンと呼ばれた男:八尾市。木原健次(この放送以降「八尾のエジソン」という呼称が定着。) - 19年前から発明に没頭。イタ電防止機、一発テーブル拭きやハンカチに紛れて小銭を拾う「ケチケチハンカチ」といったセコい発明品なども考案されたが、商品化されたためしはない。 石巻海底めぐり王:石巻市。松尾馬笑(まつおばしょう。本名・阿部嵩(たかし)。遊覧船「ナンダコリャ丸」でダジャレツアーを行っていた)。VOWシリーズでもネタにされている。東日本大震災では家ごと流されたが、本人は船に乗って無事だったとのこと。後に遊覧船の復活は護岸工事であきらめ、現在は「袋小路ほら丸(ふくろこうじほらまる)」と改名し、漫談家として各地でボランティア講演を行っている。 最後の仙人伝説:豊田市の山中。隼源史(はやぶさげんじ。元プロ空手家の自称・平成の仙人。元銀行員の女弟子一人あり。伝授された技は空に向かって拳を放つ「天空拳」。「投稿!特ホウ王国」でも紹介された。現在は「仙人の庵」を運営していて、子供たちの精神を鍛錬したり、武術を教えたりする活動などを行っている。)
※この「日本ミステリーゾーン伝説」の解説は、「たけし・さんま世紀末特別番組!! 世界超偉人伝説」の解説の一部です。
「日本ミステリーゾーン伝説」を含む「たけし・さんま世紀末特別番組!! 世界超偉人伝説」の記事については、「たけし・さんま世紀末特別番組!! 世界超偉人伝説」の概要を参照ください。
日本ミステリーゾーン伝説
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/16 08:39 UTC 版)
「たけし・さんま世紀末特別番組!! 世界超偉人伝説」の記事における「日本ミステリーゾーン伝説」の解説
横浜ファッション王:宮間英次郎。奇抜なデコレーションを被りながら横浜中華街を闊歩。「オーッケオケオケオケ(OK.OK.OK.OK.)」と呟いている。童謡『赤い靴』を歌う。被り物を固定するためにあえて頭を丁髷にしている。 中間市郷土資料館(福岡県中間市):工藤久。炭鉱関係の資料を収集する一方で、お客の写真を撮りまくる。取材班の質問に答える気もない。 宇宙と交信する男:カゼッタ・F・岡。銀河系内のカゼッタ星(白鳥座らしい)出身。世田谷区で画家を職業としている傍ら、地球人の調査をする一方で、「宇宙人と交信している」。交信に使う道具は一般電話。主に宇宙人からかかってくると言う。尚、一部記録をとっているらしい。コーナー終了後「カゼッタ岡と交信」としてスタジオから電話がかけられた。
※この「日本ミステリーゾーン伝説」の解説は、「たけし・さんま世紀末特別番組!! 世界超偉人伝説」の解説の一部です。
「日本ミステリーゾーン伝説」を含む「たけし・さんま世紀末特別番組!! 世界超偉人伝説」の記事については、「たけし・さんま世紀末特別番組!! 世界超偉人伝説」の概要を参照ください。
- 日本ミステリーゾーン伝説のページへのリンク