日本でのグラッドストンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本でのグラッドストンの意味・解説 

日本でのグラッドストン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/24 01:37 UTC 版)

ウィリアム・グラッドストン」の記事における「日本でのグラッドストン」の解説

日本においてグラッドストン同時代明治時代に最も人気があった政治家であったとりわけ福沢諭吉大隈重信中江兆民といった自由主義派グラッドストン深く尊敬していた。福沢はしばしば、伊藤博文保守派尊敬するビスマルクを「官憲主義」、グラッドストンを「民主主義」として対比して論じた明治時代日本グラッドストン伝記としては徳富蘆花のものと、守屋貫教・松本舟のものが有名である。 大正時代になるとグラッドストン過去政治家になってきて、彼を論じた文献減っていくが、1922年大正11年)には大隈薫陶受けた憲政会所属衆議院議員永井柳太郎グラッドストン伝記著している。永井は後に拓務大臣務めて植民地行政監督することになるが、グラッドストン思想受け継いで帝国主義政策改善あたった昭和初期には普通選挙法制定など民主主義進展があったものの、世界大恐慌昭和恐慌世界ブロック経済化、全体主義国の躍進などの影響受けて国粋主義風潮強まっていき、議会政治時代遅れ扱いされはじめ、グラッドストンへの注目度下がっていった。とはいえグラッドストンへの関心が完全に消えさったわけではなく永井の本は昭和入ったのちも重版され、またアンドレ・モーロワディズレーリ伝記グラッドストンについての言及多数)が翻訳されたり、円地与四松グラッドストン伝記著したりした。円地はその中で最近は議会政治凋落したが、19世紀以来世界大戦までは議会政治が最も理想的な政治形態とされていた。その議会政治代表する英国において、とりわけ議会政治家の典型求めるならばグラッドストンをおいて他にはないだろう。」と時代反映したような一文書いている。 戦後議会政治復活とともにグラッドストンへの言及が再び増えた戦後グラッドストン伝記著名なのは1967年昭和42年) に出版され神川信彦のものである神川の本が出た頃の日本は、高度経済成長期で、黒い霧事件など政治汚職噴出し、また大学改革訴え学生運動頻発していた。こうした社会情勢から大学教授だった神川は「理想をもった政治家」を待望してグラッドストン伝記書こう思い立ったではないか関東学院大学教授君塚直隆推察している。 [先頭へ戻る]

※この「日本でのグラッドストン」の解説は、「ウィリアム・グラッドストン」の解説の一部です。
「日本でのグラッドストン」を含む「ウィリアム・グラッドストン」の記事については、「ウィリアム・グラッドストン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本でのグラッドストン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本でのグラッドストン」の関連用語

日本でのグラッドストンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本でのグラッドストンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウィリアム・グラッドストン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS