日本でのコレステロール値の決定プロセスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本でのコレステロール値の決定プロセスの意味・解説 

日本でのコレステロール値の決定プロセス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/26 07:18 UTC 版)

コレステロール」の記事における「日本でのコレステロール値の決定プロセス」の解説

日本では一般にコレステロール値が高いと言うのは総コレステロール値が220上の場合を指す。これは日本動脈硬化学会作成した動脈硬化疾患診療ガイドライン」が大きく影響している。これは動脈硬化疾患スクリーニングための診断基準としている。ガン検診ガン疑いがあるとされても、いきなりガン治療始めわけではないのと同様にスクリーニングでは220上でも、多く患者治療を必要とはしないケース多数あるからである。 一般にスクリーニングは、精密検査を必要とする患者予備軍簡単な検査によって精密検査前に絞り込むことが求められる。しかし、総コレステロール値が220以上をすべて患者予備軍としてしまうために、男性では26%、女性では33%が要精密検査判定されている。動脈硬化による主な病状心筋梗塞があるが、コレステロール値を検査することで動脈硬化心筋梗塞へ至る症状予防求められるのに、現状では心筋梗塞男性比べて1⁄2から1⁄3の女性の方が、多く割合で要精密検査となってしまう。 1980年代まではこの基準250から240になっていたが、これは95%の人がこの基準値以下で健康であったためである。1987年日本動脈硬化学会が「コンセンサス・カンファレンス」で基準値220したため、これ以降220使われている。220科学的な妥当性欠いているという意見決定以降多数あり、6年間・5万人を対象行われた日本脂質介入試験」の結果も、240を境に有意心臓の冠動脈疾患リスク上昇示していたが、結果として2007年現在も、220基準となっている。 一度1999年240への改定直前まで行ったが、日本動脈硬化学会内の改定反対派の主張する「220がすでに定着しており、変更すれば医療現場混乱起きる」という意見通り見送られた。240採用する患者数半減するため、病院経営危機を招くとしての判断働いたではないかとする見方がある。 また、220基準スクリーニング掛かって診察を受け、動脈硬化疾患などの病気診断された後は、治療目標値がなぜか240といきなり緩和される逆転現象起きてしまうという、不合理な状況にある。

※この「日本でのコレステロール値の決定プロセス」の解説は、「コレステロール」の解説の一部です。
「日本でのコレステロール値の決定プロセス」を含む「コレステロール」の記事については、「コレステロール」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本でのコレステロール値の決定プロセス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本でのコレステロール値の決定プロセス」の関連用語

日本でのコレステロール値の決定プロセスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本でのコレステロール値の決定プロセスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコレステロール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS