新在連絡設備とは? わかりやすく解説

新在連絡設備

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 03:47 UTC 版)

新八代駅」の記事における「新在連絡設備」の解説

12番のりば博多右手には、引き上げ線構造物から分岐する形で鹿児島本線へのアプローチ線が建設されており、12番のりば反対ホーム入線できる構造になっている。 これはかつて当駅 - 博多駅間が開業していなかった頃、リレーつばめ前述アプローチを介して入線し、当時「つばめ」対面方式接続取っていた。この当時アプローチ線から入線できるホームは旧11番のりばとされていた。 構造物そのもの複線規格建設されているが、上り線部分にはかつて新幹線下り本線から分岐する形で標準軌線路が、下り線当部分には鹿児島本線上り線接続する狭軌線路敷設されていた経緯があり、アプローチ線としては単線である。このアプローチ線は旧11番のりば入った先に上線2線を持っていた。九州新幹線工事誌によると、この設備保線用に建設したものを、部分開業時暫定的に営業用として使用していたもので、博多 - 新八代間が開業した後は予定通り保線専用となっている。従って、このアプローチ線も保線基地から先は新幹線特例法対象となる。 熊本方から見たアプローチ線(2008年全線開業前対面接続様子2004年在来線ホームから見たアプローチ線(2012年狭軌部分レール撤去されアプローチ線(2020年 熊本方) 狭軌部分レール撤去され11番線(2020年 保守基地方) リレーつばめ発着していた旧11番のりば下り待避線とし、上り線にも待避線新設して島式2面4線に改装する計画がある。 九州新幹線西九州ルート導入予定フリーゲージトレイン走行試験のため、新幹線線路在来線線路の間で軌間変更を行う軌間変換装置設置された。 このアプローチ線・在来線対面接続ホーム前述理由のため、専らリレーつばめ号に充当され787系入線していたが、九州新幹線部分開業の際の試乗会の際、試乗会アクセス列車として近郊電車811系813系連結して入線した事[要出典]、2010年2月15日検査のためにJR西日本京都総合運転所所属443系全線開業前2010年8月22日行われた熊本総合車両基地見学会輸送の際に、新幹線との乗り継ぎ考慮するために415系入線したことがある。

※この「新在連絡設備」の解説は、「新八代駅」の解説の一部です。
「新在連絡設備」を含む「新八代駅」の記事については、「新八代駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新在連絡設備」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新在連絡設備」の関連用語

新在連絡設備のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新在連絡設備のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新八代駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS