教皇就任後とは? わかりやすく解説

教皇就任後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 22:58 UTC 版)

ベネディクト16世 (ローマ教皇)」の記事における「教皇就任後」の解説

ベネディクト教皇名を名乗る教皇は、第一次世界大戦時教皇にあったベネディクト15世以来80年ぶりである。ベネディクト16世2005年4月27日行われた初の一般謁見において、この名を選んだ理由について、世界大戦という困難な時期にあって教会指導し世界平和希求教会第一使命であると考えていたベネディクトゥス15世対す敬意があったこと、次にベネディクト会創立者ヌルシアのベネディクトゥスからとっていることを明らかにしている。ベネディクトゥスベネディクト会中世初期混乱した時代において、キリスト教知的遺産古代文化守り次の時代へと継承する役割担った教皇現代混乱した時代と見、キリスト教2000年遺産次代引き継ぐ責務感じているといわれる。またベネディクトゥスヨーロッパ守護聖人であることから、ヨーロッパキリスト教を再びよみがえらせたいという意志表れと見る向きもある。 ベネディクト16世教皇紋章からは、伝統であった教皇三重冠消え代わりに司教のしるしであるミトラ描かれている。教皇はより一般の人々近づくため、パパモビル謁見教皇車)もオープンなものにしたいと考えているといわれている。 教皇着座式のミサにおいては従来行われてきた全枢機卿忠誠の誓いの式が廃止され代わりに枢機卿聖職者修道者信徒家族最近洗礼受けた人々12人の代表による式が行われた。全枢機卿教皇選挙終わりにすでに忠誠の誓いをたてている。ベネディクト16世そういった習慣廃止する一方で、かつて行われていた赤い教皇靴をはく習慣列福式の司式などの習慣復活させた。

※この「教皇就任後」の解説は、「ベネディクト16世 (ローマ教皇)」の解説の一部です。
「教皇就任後」を含む「ベネディクト16世 (ローマ教皇)」の記事については、「ベネディクト16世 (ローマ教皇)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「教皇就任後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「教皇就任後」の関連用語

教皇就任後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



教皇就任後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのベネディクト16世 (ローマ教皇) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS