教皇就任以降とは? わかりやすく解説

教皇就任以降

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 18:30 UTC 版)

ルキウス3世 (ローマ教皇)」の記事における「教皇就任以降」の解説

アレクサンドル3世後任として教皇指名された後の1181年11月、一旦はローマ移り住んだ市民反感遭い1182年3月に町を離れる以降在位期間ヴェッレトリアナーニヴェローナ過ごしたルキウス3世在位中、神聖ローマ帝国とは常に緊張した関係であった。特に、トスカーナ女伯マティルデ・ディ・カノッサ残した領地所有めぐって皇帝フリードリヒ1世対立した1177年神聖ローマ帝国ローマ教皇の間で結ばれたヴェネツィア条約ヴェネツィア和約)ではトスカーナ女伯の所領問題未解決のままとなっていた。そこでフリードリヒ1世1182年教皇庁領地放棄する代わり帝国イタリアから得る収入の中から教皇に1割、司教に1割の計2割を分配する提案をしたが、ルキウス3世はこれに賛成せず、翌年示され妥協案にも同意しなかった。1184年10月にはヴェローナ教皇と皇帝直接話し合い持たれたが、結局この件について解決を見ることはなかった。一方新たな争いのもとが生まれていた。フリードリヒ1世教皇分裂期実施されドイツ内の司教選挙規制し中でも1183年行われたトリーア大司教選挙見直し要求したが、ルキウス3世はこれを聞き入れなかった。 1184年ヴェローナ開かれた教会会議後教皇勅書発しカタリ派やパタリン派、ワルドー派アルノルド派異端として破門した。異端審問がより厳密に法制化されたのは1234年グレゴリウス9世の代になってからである。 教皇神聖ローマ帝国との対抗姿勢緩めず1185年ついにはフリードリヒ1世世継指名したハインリヒ6世即位にも反対し、イタリア統治に関する両者の溝は深まるばかりであったエルサレム国王ボードゥアン4世求めに応じて第3回十字軍準備進められていた1185年ルキウス3世ヴェローナ没した

※この「教皇就任以降」の解説は、「ルキウス3世 (ローマ教皇)」の解説の一部です。
「教皇就任以降」を含む「ルキウス3世 (ローマ教皇)」の記事については、「ルキウス3世 (ローマ教皇)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「教皇就任以降」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「教皇就任以降」の関連用語

教皇就任以降のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



教皇就任以降のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのルキウス3世 (ローマ教皇) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS