アルノルド派とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アルノルド派の意味・解説 

アルノルド派

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/04 14:53 UTC 版)

火刑に処され骨になったアルノルド・ダ・ブレシア

アルノルド派は、12世紀にイタリアで発生した宗教改革運動の一派[1]。中心人物であるアルノルド・ダ・ブレシアは、カトリック教会が莫大な資産を所有していることを批判し[2]、反洗礼・反聖餐の立場で説教活動を行った[要出典]。アルノルドは1145年に教皇不在のローマで政権を握り元老院政治を行ったが、1155年に皇帝フリードリヒ1世の軍に捕らえられ火あぶりとなった。1184年、教皇ルキウス3世はヴェローナ宗教会議において教皇勅書アド・アボレンダムを発し、アルノルドとその弟子たちを異端と認定した[3]

関連項目

脚注

  1. ^ Russell 1992, p. 47.
  2. ^ Russell 1992, p. 35.
  3. ^ Lambert 1977, p. 72.

参考文献

  • Lambert, Malcolm (1977). Medieval Heresy: Popular Movements from Bogomil to Hus. Edward Arnold Publishers Ltd 
  • Russell, Jeffrey Burton (1992). Dissent and Order in the Middle Ages: The Search for Legitimate Authority. Wipf & Stock publishers 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アルノルド派」の関連用語

アルノルド派のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アルノルド派のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアルノルド派 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS