アルノルド・ダ・ブレシア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/06 08:23 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動アルノルド・ダ・ブレシア(Arnaldo da Brescia、1090年 - 1155年)は、中世イタリアの宗教改革者。神学者アベラールの弟子で急進的宗教改革運動アルノルド派の指導者である。
生涯
ブレシア出身。両親、生い立ちは不明だが修道士となり、パリを出てノートルダム大聖堂付属学校でアベラールの講義を受け影響された。
1119年、師が負傷し修道院に隠棲すると郷里に戻り修道院長になる。そこで聖職者の世俗権力の行使を否定し原点に戻るべきと唱えたため、ブレシアの司教や聖職者たちに衝撃を与え、教皇インノケンティウス2世の命により、1139年に市から追放された[1] 。
流浪したのちパリに出て神学の塾で生計を立てたが、国外追放処分となりスイスのチューリヒで学友の枢機卿にかくまわれたが数年間行方をくらました。
1145年、市民自治を求めて動乱状態にあったローマに現れ、教皇の世俗権力を否定し、共和政の古代ローマのような市民と貴族の代表者による元老院統治を再興させた。しかし、混乱は収まらず、神聖ローマ帝国皇帝フリードリヒ1世に支援された市民自治を認めないハドリアヌス4世は教皇となるとアルノルドの追放を求め、ローマ市に聖務停止を命じた。三日で市民は音を上げ元老院はアルノルドを追放した。市民の罵倒のなか市外に出て近郊の城にかくまわれていたが、進軍してきた皇帝軍に捕えられ、異端審問所で縛り首の後、火刑にし遺灰は川に捨てられた。
脚注
- ^ H・グルントマン『中世異端史』創文社歴史学叢書、1980年、P.36。
参考文献
- 『物語イタリアの歴史 2 皇帝ハドリアヌスから画家カラヴァッジョまで』 藤沢道郎 中公新書, 2004 P69-p92
- Edmond Bergheaud, Julius Bogotsvo, Giulio Ricchezza. Arnaldo da Brescia in La notte di San Bartolomeo. La verità sulla prima crociata. Arnaldo da Brescia. Ginevra, Cremille, 1971. SBN LIA0057010.
- Naum Abramovic Bortnik. Арнолд Брешианский – борец против католической церкви. Mosca 1956.
- Ovidio Capitani. Arnaldo da Brescia e il suo tempo. Brescia, Fondazione BCAB, 1991. ISBN 88-7385-102-9.
- Giovanni De Castro. Arnaldo da Brescia e la rivoluzione romana del XII. secolo. Livorno, F. Vigo, 1875.
- Antonino De Stefano. Arnaldo da Brescia e i suoi tempi. Roma, Bilychnis, 1921.
- Arsenio Frugoni. Arnaldo da Brescia nelle fonti del secolo XII. Torino, Einaudi, 1989. ISBN 88-06-11495-6.
- Arsenio Frugoni. Fortuna di Arnaldo da Brescia (1955). Pisa, Edizioni della Normale, 2017.
- Pietro Fedele, Fonti per la Storia di Arnaldo da Brescia (Testi medievali per uso delle scuole universitarie 1). Roma 1938.
- George William Greenaway. Arnold of Brescia. Cambridge, University press, 1931.
- Grado Giovanni Merlo. La storia e la memoria di Arnaldo da Brescia. In: Studi Storici 32/4 (1991) 943-952.
- Grado Giovanni Merlo. Eretici ed eresie medievali (Universale Paperbacks Il Mulino 230). Bologna 1989, 33-38.
- Romedio Schmitz-Esser, Arnold von Brescia im Spiegel von acht Jahrhunderten Rezeption. Ein Beispiel für Europas Umgang mit der mittelalterlichen Geschichte vom Humanismus bis heute (LIT Geschichte 74). Vienna-Berlino-Münster, LIT, 2007. ISBN 978-3-8258-9469-6.
- Romedio Schmitz-Esser, Giuseppe Mazzini im 12. Jahrhundert. Zur Rezeption Arnolds von Brescia in Italien zwischen 1750 und 1850. In: Römische Historische Mitteilungen 47 (2005) 369-394.
- Romedio Schmitz-Esser, Arnold of Brescia in Exile: April 1139 to December 1143 – His Role as a Reformer, Reviewed, in: Exile in the Middle Ages. Selected Proceedings from the International Medieval Congress, University of Leeds, 8-11 July 2002. Ed. Laura Napran e Elisabeth van Houts, Turnhout 2004, 213-231.
- Romedio Schmitz-Esser. In Urbe, quae caput mundi est. Die Entstehung der römischen Kommune (1143-1155). Über den Einfluss Arnolds von Brescia auf die Politik des römischen Senats. In: Innsbrucker Historische Studien 23/24 (2004) 1-42.
- Antonio Suraci. Arnaldo da Brescia, un agitatore del secolo XII (1095-1155). Asti, Elle di ci, 1952. SBN TO00716280.
- アルノルド・ダ・ブレシアのページへのリンク