政財界への影響とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 政財界への影響の意味・解説 

政財界への影響

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/09 01:53 UTC 版)

浅沼稲次郎暗殺事件」の記事における「政財界への影響」の解説

事件前総選挙安保闘争盛り上がりから一転池田内閣所得倍増計画などの経済政策前面押し出すことで世間耳目集め、迫る選挙戦自民党安泰ムードとなっていた。その最中起こった凶行は、ムード一変する可能性をもっていた。この日の夕方早くも東京都内各所では池田内閣責任追及抗議デモが行われるが、総評から大した指令出てい段階で2万人が集まったことは当時でも異例であった社会党池田内閣総辞職要求してくるなど、池田内閣発足以来最初危機迎えていた。 池田極めて親しかった産経新聞吉村克己記者浅沼刺され瞬間デスクテレビで見ており、「この事件政争ネタになったら、まさしく安保闘争二の舞になる」と危惧し池田邸を訪れて数日後に迫る臨時国会浅沼追悼国会として「池田総理自ら追悼演説をやるのが最良方策です」と池田進言池田はこの進言受け入れ10月18日衆議院本会議で、伊藤昌哉秘書の手による追悼演説行った。この追悼演説今日でも名演説として知られている(池田勇人#発言と報道)。追悼演説によって、世論ある程度納得与えて社会党としても上げた手の降ろしどころがなくなった。 この浅沼追悼演説は、初め政治というものを世論という土俵の上引き出切っ掛けになったという点で、戦後社会大きな意味を投げかけた。仮に池田内閣それまで政権同様、高圧的な手法でこの事件対応していたら、池田内閣その時点で潰れていた可能性もあり、世論反発入れて追悼演説行ったことにより、日本初め民主主義が根をおろしたとも論じられる10月24日衆議院解散した10月31日行われた池田首相選挙向け演説は、追悼演説の時とは打って変わって社会党に対して非常に攻撃的なものであった11月20日投開票された第29回衆議院議員総選挙では、自民党追加公認込み300議席圧勝した社会党18議席増の145議席だったが、民社党離反痛手埋めるには至らなかった。民社党23議席減の17議席惨敗した。そして社会党は、浅沼追悼ムード薄れると、構造改革をめぐる党内抗争突入していった。 また、経団連(旧経済団体連合会会長東芝石坂泰三社長は「暴力行為決していいものではない。だがインテリジェンスのない右翼青年がかねて安保闘争などで淺沼氏の行為苦々しい思っていて、あのような事件起こした気持わからないではない」と山口同情的な発言したため批判受けた経団連自民党有力な支援組織であるが、社会党にも少額献金をしていた。社会党から民社党分離したことにより、経団連では社会党への献金中止すべきとする意見出されていたが、石坂社長失言で、民社党への献金とは別に社会党への献金続けることになった

※この「政財界への影響」の解説は、「浅沼稲次郎暗殺事件」の解説の一部です。
「政財界への影響」を含む「浅沼稲次郎暗殺事件」の記事については、「浅沼稲次郎暗殺事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「政財界への影響」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「政財界への影響」の関連用語

政財界への影響のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



政財界への影響のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの浅沼稲次郎暗殺事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS