政治家・防衛省・自衛隊との癒着とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 政治家・防衛省・自衛隊との癒着の意味・解説 

政治家・防衛省・自衛隊との癒着

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 12:30 UTC 版)

山田洋行事件」の記事における「政治家・防衛省・自衛隊との癒着」の解説

防衛庁防衛審議官太田述正は「外国企業からの防衛装備調達商社介在しているのは、“逆マネーロンダリング目的です。つまり商社で、防衛省国民から預かった税金というきれいなカネが汚いアングラマネー変換され、その商社防衛省自民党政治家、そして輸入元の外国企業の間で山分けされるわけです。商社から防衛省へのキックバックは、もっぱら防衛省OB天下り受け入れという形で行なわれます。これに比べれば、今話題になっている接待など金額的にゴミみたいななのです」と政界蔓延った根深い癒着構造指摘している。 航空幕僚監部装備部長などを歴任した田村秀昭防衛庁長官副総理などを務めた自民党金丸信山田洋行専務宮崎元伸後援会真一会を作り物心面で支援を受け自民党から出馬し初当選民主党衆議院議員だった東祥三防衛省退職高官幹部自衛官退職者顧問として受け入れている(2007年7月政界引退した田村秀昭自身顧問採用働きかけていたことが同年11月判明した)。山田洋行自衛隊員親族常時社員として複数採用しており、今も続く同社政治防衛省・自衛隊との密接な関係を窺うことができる。 社長米津佳彦は日米平和・文化交流協会理事であったが、山田洋行事件渦中となる2007年11月27日退任した。また佐藤謙・元防衛事務次官11月27日付、民主党前原誠司12月5日付で退任している。同協会ホームページに彼らがなぜこのタイミング退任至ったかの説明はない。これらの動向は、奇しくもマスコミ日本共産党大門実紀史により同協会実態追及され始めた時期重なる。 山田洋行苅田港にて発見され旧陸軍毒ガス理事業の下請け受注などにからむ業務協力費として、約一億円を同協会専務理事秋山直紀関係する米国団体(アドバック・インターナショナル(Add-Back International))に支出していた。東京地方検察庁特別捜査部東京地検特捜部)により、このことを示す資料山田洋行担当部署から押収されている。 日米平和・文化交流協会の現・元会員には自民党福田康夫久間章生石破茂武部勤玉澤徳一郎瓦力額賀福志郎中谷元赤城徳彦前述前原ウィリアム・コーエンなど国防族錚々たるメンバー名を連ねるメンバーリスト山田洋行一連の騒動最中となる2007年10月31日更新されており、この時点福田石破額賀らがメンバーから外れているが、彼らは10月31日以前それぞれ徐々に退任行っていた模様福田康夫2005年から2007年3月まで理事務めており、「05年にある議員から電話理事就任してくれと要請され承諾した」「協会どういうものか、それほど知らない理事になったが、何もしていない理事会出たともない」とコメントしている(2007年11月4日参議院外交防衛委員会において日本共産党井上哲士議員質問に対して)。 小沢一郎資金管理団体陸山会」に計600万円寄付行っていたが、小沢事務所山田洋行とは関係が無いとしてこの献金について誤解招かないよう全額返還行っている。なお、民間企業政治団体献金を行うことは法に抵触しない商品券使って国内の子会社交際費親会社プールするなどし、組織的に裏金をつくり接待費充てていたことが報道された。

※この「政治家・防衛省・自衛隊との癒着」の解説は、「山田洋行事件」の解説の一部です。
「政治家・防衛省・自衛隊との癒着」を含む「山田洋行事件」の記事については、「山田洋行事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「政治家・防衛省・自衛隊との癒着」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「政治家・防衛省・自衛隊との癒着」の関連用語

政治家・防衛省・自衛隊との癒着のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



政治家・防衛省・自衛隊との癒着のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山田洋行事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS