政府による人事介入とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 政府による人事介入の意味・解説 

政府による人事介入

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 12:56 UTC 版)

日本学術会議」の記事における「政府による人事介入」の解説

第1期から会員務めた伏見康治によると、科学技術行政協議会出席する委員日本学術会議(以下、学術会議)から推薦し政府その人物を委員として発令することになっていた。しかし、羽仁五郎山田勝三郎については政府発令出さず欠員生じながら協議会開催されていたという。 2014年平成26年)、会員105名の推薦時に政府理由説明要望会員任命そのまま行われたが、最終選考残った12名を加えた117名の名簿政府提出した2016年平成28年)、補充人事官邸から事前説明求められ日本学術会議優先順位付けて候補提示。しかし官邸から難色示されため、日本学術会議補充断念したこれに伴い、翌2017年会員推薦でも事前説明実施した当時大西隆会長時代であり、元外交官ジャーナリスト佐藤優は、大西会長事前説明というルール変更を一旦受け入れたことの問題点指摘した2020年令和2年10月1日新会員任命が行われたが、任命権者である菅義偉首相理由明かすことなく学術会議推薦した105人のうち6人が除外された。2004年組織内部からの推薦受けて会員任命される制度となって以降除外される措置初めであった。『しんぶん赤旗』のスクープ契機となり、学術会議独立性学問の自由損なわれるとの批判巻き起こる2020年10月1日付で会長になった梶田隆章は翌2日説明と6人の任命求め要望書を同会議提案し同月3日に同会議内閣府送付している。 同月5日菅義偉首相記者会見行い(1)学術会議政府機関であり会員公務員(2)当時中曽根康弘首相拒否権はないと答弁した1983年当時学会推薦であったが、現在は個々会員推薦する形に変わっており会員自分後任指名する事が可能、(3)学術会議従来よりそのあり方について議論されており、総合的俯瞰的活動求められているといった点から任命について法に基づき判断する必要がある、と釈明したその後2016年補充人事官邸難色示して補充断念したこと、2017年会員推薦時には事前説明実施していたこと、6名に難色示したのは杉田和博官房副長官であったことも明らかになる詳細は「日本学術会議会員の任命問題」や「菅義偉内閣#日本学術会議会員の任命問題」を参照)。 90上の学会共同声明出し大学市民団体抗議声明出した(その総数10月末には600団体超える)。また、ネイチャーなどの世界的学術雑誌批判行い野党第一党である立憲民主党枝野幸男代表なども「明確な違法行為」と非難した一方で任命拒否され大学教授教え子対す嫌がらせ発生したという。また、同年10月7日には自由民主党下村博文政務調査会長政府提言し日本学術会議在り方自体検討議論し直す考え示し日本学術会議あり方問題議論されていく(詳細は「#2020年の見直し論議」節を参照)。

※この「政府による人事介入」の解説は、「日本学術会議」の解説の一部です。
「政府による人事介入」を含む「日本学術会議」の記事については、「日本学術会議」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「政府による人事介入」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「政府による人事介入」の関連用語

政府による人事介入のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



政府による人事介入のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本学術会議 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS