摩耶工区とは? わかりやすく解説

摩耶工区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 07:11 UTC 版)

六甲トンネル」の記事における「摩耶工区」の解説

摩耶工区は、新大阪起点27K600Mから30K500Mまでの延長2,900メートル掘進する工区である。鹿島建設施工担当した地質は29K800M付近を境に東側六甲花崗岩西側布引花崗閃緑岩わかれていた。一部風化受けていたり、断層による圧砕受けていたりするが、全体として安定した岩質であり、六甲トンネルの中では地質的に恵まれていた。斜坑延長は430メートル勾配は3.9分の1で本坑とは5155分の角度交差し交点キロ程は30K162M37である。1967年昭和42年3月3日着工した坑外設備設け位置当初五毛谷川斜面予定していたが、1967年昭和42年7月豪雨により予定付近災害遭ったことから、神戸製鋼所協議して同社丸山グランド一部借地して設備設けることになった。この付近学校があり住宅密集であったことから建設に強い反対運動があり、対策として騒音防止配慮することになり、防音対策施した設備設けた。またずりの搬出に際してダンプカー運行による一般への影響騒音防止するために、杣谷川の上ベルトコンベア架設し運搬した斜坑口は高尾谷川西側にあり、神戸製鋼所丸山グランド西側借地してここに諸設備設け搬出したずり一時貯留するずりビンもここにある。ここからベルトコンベアを東に伸ばし杣谷川上空を南に伸ばして灘区篠原北町神戸市野崎線沿いにある市営住宅跡地まで773.5メートル架設して、ここからダンプカー積み替えて搬出した。 1967年昭和42年3月から着工する予定であった地元反対運動強くて協議時間要し9月になってようやく着工了解得て10月中旬から斜坑掘削開始した。全断面掘削工事進められた。1968年昭和43年4月1日本坑到着し斜坑の坑底設備準備行って新大阪方と岡山方へ同時に掘削開始した岡山側は、斜坑から30メートルほどの地点断層遭遇して異常出水見舞われて約1か月工事中断して排水行い湧水減少してから再着手して12月16日春日野工区境界到達した新大阪側は比較順調に工事進められ1969年昭和44年10月初頭鶴甲工区との境界到達した以降切り広げ覆工行ってトンネル完成させた。なお摩耶工区においてもコンクリート搬入立坑を2か所に設けた1971年昭和46年3月22日に摩耶工区は竣工した工区工費286000万円であった

※この「摩耶工区」の解説は、「六甲トンネル」の解説の一部です。
「摩耶工区」を含む「六甲トンネル」の記事については、「六甲トンネル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「摩耶工区」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「摩耶工区」の関連用語

摩耶工区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



摩耶工区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの六甲トンネル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS