春日野工区
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 07:11 UTC 版)
春日野工区は、新大阪起点30K500Mから32K270Mまでの延長1,770メートルを掘進する工区である。前田建設工業が施工を担当した。地質は六甲トンネルの中でもっとも安定しており、湧水も少なかった。新大阪側の布引断層はトンネルと平行していたことから影響がなく、岡山側の諏訪山断層は約5度の角度で横断していたもののよく締まった状態であった。斜坑の延長は294メートルで、本坑との交点は31K290Mであった。斜坑口から230メートルの位置において、神戸市上水道トンネルと22メートルの離隔で交差しており、使用火薬量を制約して施工した。坑外設備は、神戸市が区画整理をしたときに春日野墓地を移転させた跡地があったため、これを利用した。住宅密集地であり、騒音対策に苦労することになった。1967年(昭和42年)3月20日に着工した。斜坑は湧水量も大変少なく大きな問題なく施工した。 1967年(昭和42年)12月24日に本坑に到達した。まず岡山側に掘削を開始し、1か月ほど遅れて新大阪側へも掘削を開始した。新大阪側は途中上半断面の崩落が1回あって中断したことがあったのみで、他は順調に掘削が進み、1968年(昭和43年)7月24日に摩耶工区との貫通点に到達した。出口付近は一部開削工法で施工し、斜坑から岡山側へ掘削した導坑は1969年(昭和44年)3月30日に開削工法区間にたどりついた。新大阪側の導坑から上半断面への切り広げ工事の際に、30K660M付近において上半断面の崩壊事故があったが、危険を感じた見張り員が全作業員を退避させた後であったため、人員への被害を出さずに済んだ。 1970年(昭和45年)3月31日に春日野工区は竣工した。工区の工費は17億8600万円であった。
※この「春日野工区」の解説は、「六甲トンネル」の解説の一部です。
「春日野工区」を含む「六甲トンネル」の記事については、「六甲トンネル」の概要を参照ください。
- 春日野工区のページへのリンク