探査機の搭載機器
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/06 23:29 UTC 版)
「マリナー6号と7号」の記事における「探査機の搭載機器」の解説
マリナー6号と7号の探査機はまったく同一で、対角が138.4cmで高さが45.7cmの八角形をしたマグネシウム筐体で構成されている。筐体の上にある円錐形の上部構造には、直径1メートルの高利得パラボラアンテナが載っている。筐体の上端の角には、それぞれ 215 × 90cm の太陽電池パネルが4枚取り付けられ、展開して端から端までは5.79mある。高利得アンテナの隣にある高さ2.23mのマストには、無指向性の低利得アンテナが取り付けられている。八角形の筐体の底面には、科学機器が格納された2軸の走査プラットフォームがある。科学機器全体の質量は57.6kgで、探査機全体の高さは3.35mである。 3基のジャイロ、太陽電池パネルの端に取り付けられた6基の窒素ガスジェットが2組、カノープス追跡器が1基、主太陽センサーが2基と補助太陽センサーが4基により、探査機は(太陽とカノープスを基準とする)3軸姿勢を保つ。ヒドラジンを推進剤とする推力223Nのロケットエンジンが筐体内に取り付けられ、4枚の噴流翼付きのノズルが八角形の筐体の側面から飛び出している。4枚で7.7平方メートルの面積がある太陽電池パネルに17,472セルの太陽電池があり、地球付近では800W、火星では449Wの電力を供給できる。必要な最大出力は、火星接近時に380Wである。また、1,200Whの銀亜鉛蓄電池が予備電力として用いられる。熱の制御は、主区画側面の可変排熱孔で行われる。 通信用の回線が3チャンネル用意されていて、チャンネルAは 81⁄3 または 331⁄3 bit/s で技術データに、チャンネルBは 662⁄3 または 270 bit/s で科学データに、チャンネルCは 16,200 bit/s で科学データに、それぞれ使われる。10Wと20WのSバンド進行波管アンプの送信機が2台と、受信機が1台あり、高利得と低利得のアンテナで通信が行われる。テレビ画像は、容量が1億9500万ビットのアナログテープレコーダーに記録して、後で送信することができる。他の科学データは、デジタルレコーダーに記録される。中央コンピュータとシーケンサー (CC&S) からなるコマンドシステムは、正確な時刻に特定のイベントを作動できるようになっている。打ち上げの前に、標準的なミッションと予備の堅実的なミッションが CC&S にプログラムされたが、飛行中に再プログラムすることも可能である。CC&S は、53個の直接コマンド、5個の制御コマンド、4個の量的コマンドを実行することができる。
※この「探査機の搭載機器」の解説は、「マリナー6号と7号」の解説の一部です。
「探査機の搭載機器」を含む「マリナー6号と7号」の記事については、「マリナー6号と7号」の概要を参照ください。
- 探査機の搭載機器のページへのリンク