振動台性能とは? わかりやすく解説

振動台性能

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/22 14:35 UTC 版)

多度津工学試験所」の記事における「振動台性能」の解説

振動台の主要性能下記となる。製造メーカー三菱重工であり、同社大型振動台を1970年科学技術庁国立防災研センター納入して以来経験蓄積努め本機開発した際は、当時存在した最大大型振動台の10倍の加振力を有する世界最大設備であった主要性能目性備考最大積載重量1000t テーブル寸法15×15m 加振方同時2軸 平1軸、垂直1軸 最大ストローク平±200 垂直±100㎜ 最大速度75/s 同時に直方最大速度満足すること 垂直37.5/s 同時に平方最大速度満足すること 最大加速度無負荷:約5g500t:約2.72g1000t:1.84g 慣性負荷積載時 垂直無負荷:約2.5g500t:約1.36g1000t:0.92g 慣性負荷積載最大加振力水平3000tg 垂直3300tg 転倒許容モーメント6500t・m 垂直方最大加速度発生時に満足すること 12000t・m 垂直加振の無い場合 許容偏揺モーメント3000t・m 加振持続時間20s 正弦波による加振時、最大速度にて、2軸同時加振可能なこと 連続加振最大速度最大速度の5% 2軸同時加振可能なこと 周波数範囲0~30Hz 実際原子力施設機器同一材料試験体同一振動応力与えることを目的としているが、テーブル寸法重量制約から載荷する試験体実機より縮小した模型となる場合想定された。そのため各試験モデルとした地震入力そのまま再現するではなく縮尺率の逆数倍の加速度として振動台に入力することとした。この他据え付け床面応答倍率試験体振動特性考慮し500tの慣性負荷で2.72g(2670Gal)の加速度得られるようにした。 また、周波数による加振限界一定ではない。無負荷5g、500tで2.72gといった最大加速度はいずれも10Hz(周期0.1秒)近辺における値である。本振動台の設計にあたって原子力施設が高剛性故に高周波振動共振することを考慮しストローク最大速度大きくとることで、全体として4~17Hzの範囲で2000Gal以上の加振力を得ており、当時としては広帯域と言えた。ただし、それより高周波領域では油圧シリンダの油の圧縮性問題からテーブルの有効変位小さくなるため限界性能落ちている重心位置の高い試験体平加振するとロッキング運動起こすため、この防止策として転倒防止モーメントが必要とされる。垂直加振機は3300tの加振能力の内1800tを転倒モーメント抑止のために充て試験体の垂直加振に使われるのは1500tである。 計測データ新造当時から300点で同時計測が可能となるよう、付随する情報システム仕様決められた。サンプリング最少1msで実施可能であり、計測データは11bit(サインビットを除く)にデジタル化される。ただし、振動台に付属するコンピュータ新造当時計測データ磁気テープ記録することに主眼置かれデータ解析は他の大型コンピュータ使用する前提であった

※この「振動台性能」の解説は、「多度津工学試験所」の解説の一部です。
「振動台性能」を含む「多度津工学試験所」の記事については、「多度津工学試験所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「振動台性能」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「振動台性能」の関連用語

振動台性能のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



振動台性能のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの多度津工学試験所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS