振動型とは? わかりやすく解説

振動型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 23:56 UTC 版)

ジャイロスコープ」の記事における「振動型」の解説

詳細は「振動型ジャイロスコープ」を参照 こまのような回転かわりに棒やリング振動用いた方式である。振動する物体に加わるコリオリの力から角速度検出する回転型のようなモーターベアリングなどの複数部品を必要としないため信頼性が高い。自動車横滑り防止機構カメラの手ぶれ補正機構カーナビゲーションスマートフォンゲーム機などに用いられている。構造上、小型化大量生産適しており、MEMSによって搭載され事例拡大しつつある。 構造の種類 音叉型 音片(横振動細棒、ビーム)型 リング型 プレート駆動方式 静電引力 逆圧電効果 電磁力 検出方式 静電容量型 - 型に並べられ電極間の静電容量検出する 圧電型 - 圧電効果によって発生した電荷検出する ピエゾ型 - ピエゾ抵抗効果による抵抗変化検知する 電磁型 - 磁束を横切る回路発生する誘起起電力によって検出する 光学式

※この「振動型」の解説は、「ジャイロスコープ」の解説の一部です。
「振動型」を含む「ジャイロスコープ」の記事については、「ジャイロスコープ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「振動型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「振動型」の関連用語

振動型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



振動型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジャイロスコープ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS