拡幅事業についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 拡幅事業についての意味・解説 

拡幅事業について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 05:17 UTC 版)

島田金谷バイパス」の記事における「拡幅事業について」の解説

島田金谷バイパス開通当初から全線無料で、東名高速道路島田藤枝市街地からかなり離れたところを通過する事もあり、特に新大井川橋周辺は、時間帯問わず慢性的な渋滞長年課題となっている。2004年3月大代ICから新大井川手前区間4車線化されたものの、上り線新大井川手前車線減少合流地点で無理な割り込みによる事故渋滞多発問題となり、2006年7月よりその区間敢えて1車線減少させた経緯がある。同じ国道1号掛川バイパス藤枝バイパス2005年無料化されて以降その影響交通量が更に増加しており、渋滞最後尾掛川バイパス日坂バイパス)の八坂IC付近にまで達する事も少なからずある。また、金谷地区から島田市街へ向かう救急車通行が多いが、渋滞発生時には緊急車両通行も困難となっている。 牧の原第一トンネルか大代IC区間は、1975年から下り線登坂車線設置のために4車線設定になっているが、開通から40年余りもの間、上り線は1車線通行で、空いた1車線分のスペースには矢印標識が数メートル間隔で並べられている。そのスペース路面傷み激しくアスファルト隙間から雑草が顔を覗かせる箇所存在するまた、上り線掛川バイパスから藤枝バイパスの約30 kmにわたる区間は、追越車線登坂車線設置されておらず、追い越しのための右側部分はみ出し通行禁止されているため、60 km/h出せない特殊車両クレーン車など)が乗り入れる事により長い車列作ってしまい、渋滞の原因になる事がある。 以上のような問題解消のため、静岡県知事島田市長、島田磐田バイパス建設促進期成同盟は、拡幅事業および菊川ICのフルインター化の要望再三にわたり国土交通省陳情してきた。それに対し国土交通省審議会は、損失時間が110万人時間/年という現況踏まえ2012年1月には4車線化工事着工了承したルートについては、全線を現道の暫定2車線区間沿って拡幅するルート事業費240億円)と、上り線だけ菊川ICから北側迂回させ、大代IC付近で再び現道に合流するルート事業費265億円)の2案が検討され事業効果見込みは両案ともほぼ同じだったため、前者の現道拡幅案が採用された。 2012年度より調査・設計業務に、2014年度より用地取得および工事着手しており、2015年度時点での進捗率は6 %(うち用地取得率は35 %)となっている。全線4車線での供用時には損失時間40万人時間/年まで改善するものと期待されこのうち新大井川を含む旗指IC - 大代IC延長4.3 km2024年度(令和6年度)に開通予定である。

※この「拡幅事業について」の解説は、「島田金谷バイパス」の解説の一部です。
「拡幅事業について」を含む「島田金谷バイパス」の記事については、「島田金谷バイパス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「拡幅事業について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「拡幅事業について」の関連用語

拡幅事業についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



拡幅事業についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの島田金谷バイパス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS