打上げから初期運用とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 打上げから初期運用の意味・解説 

打上げから初期運用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 21:44 UTC 版)

あかつき (探査機)」の記事における「打上げから初期運用」の解説

あかつきIKAROSを含む5機の小型副衛星搭載したH-IIAロケット17号機は、2010年5月18日から6月3日までの間に打ち上げられることとされ、1回目打ち上げ予定時刻5月18日6時4414秒(JST)だったが、射場付近に規定上の氷結層を含む観測され、5分前に打ち上げ中止となった3日後の21日6時5822秒に延期され打ち上げ予定通り時刻行われた。 H-IIA17号機は地球周回軌道乗った時点第2段エンジン一時停止して小型副衛星のうち3機(Negai☆″WASEDA-SAT2KSAT)を分離その後第2段エンジンに再点火して太陽周回軌道移り打ち上げから約2729秒後にあかつき次いで残り2機の小型副衛星IKAROSUNITEC-1)を分離した打ち上げロケット能力余裕があったため、月や地球利用してスイングバイ行わずに、第2段ごとホーマン遷移軌道に近い軌道入り直接金星向かったあかつき6月28日遠日点(約1.07天文単位)の近くOME噴射13秒間行い、セラミックスラスターの世界初軌道上実証成功した軌道制御のためのOME噴射は2回予定されていたが、打ち上げ時の軌道制御予想以上に高精度だったためもう1回キャンセルされた。 10月8日LAC以外の4台のカメラいて座一部撮影した。ほぼ事前に予測され通り画像取得し、各カメラ健全な状態であることを確認したその後おうし座地球と月などの撮影行った

※この「打上げから初期運用」の解説は、「あかつき (探査機)」の解説の一部です。
「打上げから初期運用」を含む「あかつき (探査機)」の記事については、「あかつき (探査機)」の概要を参照ください。


打上げから初期運用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/12 05:41 UTC 版)

ジュール・ヴェルヌ (ATV)」の記事における「打上げから初期運用」の解説

アリアン5ESの処女飛行によってジュール・ヴェルヌ低軌道投入された。発射台フランス領ギアナクールーにあるギアナ宇宙センターELA-3使用され発射時刻2008年3月9日4時3分4秒(UTC)。発射から1時間6分41秒後にロケットから機体切り離され続いて航行システム起動した2日後3月11日ATVの4基のメインエンジンが初め点火した打上げ段階において南アフリカ共和国Overberg Test Rangeニュージーランドに展開している移動局からのテレメトリーデータを中継する役割果たした

※この「打上げから初期運用」の解説は、「ジュール・ヴェルヌ (ATV)」の解説の一部です。
「打上げから初期運用」を含む「ジュール・ヴェルヌ (ATV)」の記事については、「ジュール・ヴェルヌ (ATV)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「打上げから初期運用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「打上げから初期運用」の関連用語

打上げから初期運用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



打上げから初期運用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのあかつき (探査機) (改訂履歴)、ジュール・ヴェルヌ (ATV) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS