打上げとステーションの起動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 打上げとステーションの起動の意味・解説 

打上げとステーションの起動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/10 02:57 UTC 版)

ソユーズ32号」の記事における「打上げとステーションの起動」の解説

ソユーズ32号2人乗組員乗せて1979年2月25日打ち上げられた。主な目的は、今後長期滞在のためにサリュート6号システムオーバーホールすることであった。また宇宙滞在記録更新にも挑戦したソユーズ32号翌日サリュート6号ドッキングし3度目長期滞在となったリャホフとリューミンは、11月以来無人であったステーション再起動した。ステーションに続くハッチが開くと、彼らは焼けた匂い感じリューミンはこれを「宇宙匂い」と呼んだ乗組員日々業務加え2種類医学実験行った1つ毎日気分任務食事記録するもので、もう1つは彼らの頻繁なコミュニケーション観察して精神状態記録するものであったまた、循環器検査8-10日毎行い体重測定した。2週目まで毎日2.5時間運動行い、2.5lのとともに平均3100calの食物摂取した3月1日には、ソユーズ宇宙船推進システム用いてステーション軌道上昇させた。当時ソビエト連邦公表していなかったが、サリュート6号推進システム問題生じていた。 ウズラの卵を孵化させる実験行われたが、成長地上よりもずっと遅く、頭が欠けていた。3月6日にははんだごて用いてビデオテープレコーダー固定された。これは、この種の修理器具宇宙用いられ初めての事例だった。

※この「打上げとステーションの起動」の解説は、「ソユーズ32号」の解説の一部です。
「打上げとステーションの起動」を含む「ソユーズ32号」の記事については、「ソユーズ32号」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「打上げとステーションの起動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

打上げとステーションの起動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



打上げとステーションの起動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのソユーズ32号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS