打上げと宇宙ステーションの再起動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 打上げと宇宙ステーションの再起動の意味・解説 

打上げと宇宙ステーションの再起動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/10 02:43 UTC 版)

ソユーズ29号」の記事における「打上げと宇宙ステーションの再起動」の解説

ソユーズ29号は、サリュート6号目指し1978年6月15日打ち上げられた。ソユーズ26号乗組員宇宙滞在96日間という新記録作った後、サリュート6号は3か月間、空であった6月17日ドッキング成功し、コワリョーノクとイワンチェンコフは宇宙ステーション再起動した。ドッキング失敗したソユーズ25号でもサリュート6号訪れていたコワリョーノクは、同じ宇宙ステーション2度訪れた初めての人物となった。 彼らはステーション空気再生機と熱制御システムスイッチ入れリサイクルシステムを再起動してソユーズ26号残していった再処理した。乗組員無重力への順応同時にサリュート6号の脱密閉が行われ、これには約1週間要した6月19日サリュート6号368×338 km軌道置かれた。ステーション内の気温20で、気圧750 mmHg (100 kPa)であった。このすぐ後、コワリョーノクとイワンチェンコフはエアロックメンテナンス行い、彼らが運んできた装置取り付け、さらにKaskad配向システム試験行った6月24-26日には、高度制御システムエンジン点火しないよう重力傾度安定方式運用された。Splav-01火炉用いたことで3日間、匂い発生した。前の乗組員中央の区画火炉設置していたため、真空で動かすことができた。当時ステーション一日中日光の当たる位置にあったこのようなことは、ステーション軌道平面太陽面する年に2度発生する

※この「打上げと宇宙ステーションの再起動」の解説は、「ソユーズ29号」の解説の一部です。
「打上げと宇宙ステーションの再起動」を含む「ソユーズ29号」の記事については、「ソユーズ29号」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「打上げと宇宙ステーションの再起動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

打上げと宇宙ステーションの再起動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



打上げと宇宙ステーションの再起動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのソユーズ29号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS