戦闘に関わる用語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 戦闘に関わる用語の意味・解説 

戦闘に関わる用語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/12 15:44 UTC 版)

俺の屍を越えてゆけ」の記事における「戦闘に関わる用語」の解説

通常のRPGにおける「魔法」と同じ。術の名称は、神の名にちなむものが多い。このため読みくいもの効果わかりにくいものもあり、術のコマンドには読み仮名と術の簡単な説明ついている。このゲームでは、攻撃系の術には同じ術を複数人同時にかけることで威力強化する具体的に術者一人増えるごとに3、5、7…倍と威力倍率が2ずつ加算される併せ技もあるが、特に攻撃力アップ回避率アップなどの補助系の術の重ね掛けが威力発揮する。術の書かれ巻物大半鬼達奪い取られた状態となっているため、巻物取り返していくことで新たな術を覚えられるうになる一度登録された術は一族使用可能な能力値達することで月替わり自動的に会得する奥義 己の「健康度」と引き換えに、強力な攻撃をすることができる。奥義は「職業」によって異なる(各職業4種類ずつ存在する)。また、奥義の名称には編み出した者の名前が付く(ただし、その時点での「当主」が奥義編み出した場合は、「初代当主」の名前が付く)。奥義親子職業一緒であれば訓練代々継承させられる奥義継承途中で途絶えても後の職業が同じ子孫能力高ければ奥義復活させることが可能。 属性付き装備品 火、、風、土いずれか属性付いた武器攻撃をした場合、その属性の技が敵のそれより勝っていれば、与えダメージ1.5倍~2倍になる。また、他にも福、呪属性付いた装備品もある(効果装備品によって異なる)。 戦利品スロット 戦闘開始直後画面下部表示されるスロット。敵が持っているお宝お金アイテム)を表す(未入手アイテム黄色い文字表示)。3つのスロット止まって表示されたものが、敵の大将倒したときに得られる戦利品となる(★印はハズレ)。出現率が決まっているので目押し不可。 なお、同じ戦利品3つ揃うと戦勝点が2倍に、★印が3つ揃うと戦勝点が3倍になる。 熱狂の赤い火 迷宮内で、討伐残り時間を示す「青い火」の中に稀に「赤い火」が混ざっていることがあり、これを「熱狂の赤い火」と呼ぶ。この時間帯限り戦利品スロット確率逆転する。すなわち、入手しにくいアイテム入手する絶好チャンスとなる。 隊長 出撃隊(最大4名)の中に当主含まれている場合優先的に隊長となる。当主含まれない場合出撃隊の中から隊長任命しなければならない戦闘中隊長体力が0になった場合他のメンバーどれほど元気であったとしてもその戦闘はこちらの負けとなり、出撃隊は強制的に京へ帰還させられる大将 一族出撃隊に隊長がいるのと同様、敵グループには「大将」がいる。大将倒せば、他に敵が残っていたとしてもその戦闘はこちらの勝ちとなり、戦闘終了となる。 大将は、戦局不利になるとすぐ逃亡してしまう(その場合は、残った敵をすべて倒すことで勝ちとなる)。大将逃亡する際にはスロット出た戦利品を必ず全て持って逃走するので、入手したいアイテムスロット出た場合大将逃がさないように戦術工夫する必要がある戦術の提唱 大将除いた戦闘参加者はターン毎に3つの戦術提唱する。このいずれか採用していれば何も問題はないが、拒否提唱され戦術から選ばず自分コマンド選択する)ばかりしていると忠誠心下がっていく。提唱する戦術には個人性格反映され積極果敢な者は攻撃一辺倒強攻策を、慎重な者は補助術や回復提唱する傾向にある。 戦勝点 通常のRPGにおける経験値と同じ。頭数割られる仕組みとなっている為、短期育成のため敢えて少人数部隊編成するなど工夫が必要。モード応じた倍率設定されている。 奉納点 戦闘勝利したときに戦勝点とともに得られる。よい「遺伝情報」を持つ神と交神するためには、それだけ多く奉納点を必要とする(氏神奉納点は、同程度遺伝情報を持つ他の神々比べやや低めに設定される)。

※この「戦闘に関わる用語」の解説は、「俺の屍を越えてゆけ」の解説の一部です。
「戦闘に関わる用語」を含む「俺の屍を越えてゆけ」の記事については、「俺の屍を越えてゆけ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦闘に関わる用語」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦闘に関わる用語」の関連用語

戦闘に関わる用語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦闘に関わる用語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの俺の屍を越えてゆけ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS