戦闘の仕組みとは? わかりやすく解説

戦闘の仕組み

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/09 13:08 UTC 版)

ファイアーエムブレム無双」の記事における「戦闘の仕組み」の解説

本作ではプレイヤー最大8人のユニット選択して出撃し、そのうち4人を自由に切り替えながら操作できる。さらに8人それぞれのユニット指示を出すことができ、これによって特定の敵将への攻撃拠点味方防衛をこなすことになる。

※この「戦闘の仕組み」の解説は、「ファイアーエムブレム無双」の解説の一部です。
「戦闘の仕組み」を含む「ファイアーエムブレム無双」の記事については、「ファイアーエムブレム無双」の概要を参照ください。


戦闘の仕組み

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/26 17:00 UTC 版)

ゼルダ無双」の記事における「戦闘の仕組み」の解説

プレイヤーキャラは各戦場で戦う軍勢指揮官となり、敵兵軍団戦いながら各戦場与えられミッションこなしていく。ステージ上の勝利条件満たせステージクリア。プレイヤーキャラの体力が0になる・ミッション失敗制限時間オーバー味方本拠地陥落味方側総大将敗走いずれかゲームオーバーとなる。 砦 戦場あちこちには新たな兵士増援として召喚され相手勢力進軍阻害する砦がある。砦内部には敵味方のどちらが制圧しているかを示す菱形シンボルがある(赤だと敵側、青だと味方側の砦)。砦の兵士倒されることで砦勢力ゲージ減少しゲージが0になると出現する「砦ボス」と呼ばれる上級兵士が撃破されれば、その砦は攻め込んだ勢力のものとなっている。味方側の砦が敵勢力に奪われても、再度ボス撃破すれば奪還できる。 砦のうち2つ各勢力本拠地となっており、自軍本拠地陥落する敗北となるが、ステージによっては相手側の本拠地制圧すれば勝利になる場合もある。 拠点と拠点兵長 砦の外にも各エリアシンボル設置された「拠点」が存在し、砦と同じよう増援兵が召喚されている。拠点には所有勢力の「拠点兵長」と呼ばれる上級兵士が周辺守っているが、拠点兵長倒されるとその拠点陥落し新たに相手勢力拠点兵長配置されるピンチの味方の救援 味方側部隊長指揮官体力ある程度減ってくるとプレイヤー救援要請してくることがあるピンチ状態の部隊長指揮官周辺にあるサークルに入ることで救援成立し体力回復する第三勢力 ミッションシナリオなどによっては味方軍・敵軍の他に第三勢力(黄色シンボル)が存在することがあるシナリオによっては、敵味方どちらかの軍に合流するアドベンチャーモードでは第三勢力メインとなるシナリオ存在するウィークポイント 上級の敵(部隊長キャラクター巨大魔獣)には特定の攻撃放つ受けた後に六角形の「ウィークポイントゲージ」が表示されるこの間連続攻撃によってゲージ減らし切ることで、相手に大ダメージ与える「ウィークポイントスマッシュ」が発動する必殺技 広範囲の敵を一掃する強力な攻撃で、必殺技命中確定した敵が白く光るようになっているゲージ1本を消費して発動する。敵を攻撃したり、「フォースのかけら」を取得することで必殺ゲージ回復する必殺技使ってウィークポイントゲージを減らすこともできる魔力解放魔法ツボ」を取得することでのみ回復する魔力ゲージ消費し一定時間プレイヤー能力強化することができる。敵を一定撃破することで効果時間延長しこの際経験値ルピーなどにボーナスが入る。 なお解放中の必殺技魔力ゲージを全消費する必殺ゲージ消費しない「ウィークポイントダウン技」となり、命中させた的に強制的にウィークポイントゲージを表示させることができる。またウィークポイントダウン技を使わず効果時間終了した時には別のフィニッシュ攻撃発生する

※この「戦闘の仕組み」の解説は、「ゼルダ無双」の解説の一部です。
「戦闘の仕組み」を含む「ゼルダ無双」の記事については、「ゼルダ無双」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦闘の仕組み」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦闘の仕組み」の関連用語

戦闘の仕組みのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦闘の仕組みのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのファイアーエムブレム無双 (改訂履歴)、ゼルダ無双 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS