戦時下の自主規制とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 戦時下の自主規制の意味・解説 

戦時下の自主規制

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 08:58 UTC 版)

日本野球連盟 (プロ野球)」の記事における「戦時下の自主規制」の解説

上述アメリカとの関係悪化により、野球敵国アメリカ国技であるために、陸軍文部省からの通達もあり、日本野球連盟は英語使用徹底的に自主規制した。球団名球団旗ロゴ用語等日本語化押し進められた。 球団名では大阪タイガースが「阪神軍」、東京セネタースが「翼軍」になるなど改称強いられた参照)。 野球の用語はアメリカから伝来した性格カタカナ英語多かったが、その全て日本語改められた。更に一部日本語用語も、より健闘精神煽るものへと変えられた。以下はその一例リーグ戦連盟戦」 ストライク 「よし1本」(ストライクバッターアウトは「よし3本それまで」) ボール 「だめ」、あるいは「1つ2つ3つ4つアウト引け監督教士選手戦士マネージャー 「秘書」 他にも延長戦時間イニング制限無くなり引き分け天候日没によるコールドのみに。また犠牲フライ打数加算されるようになった1943年頃からユニフォーム国防色使用と、戦闘帽着用指示され卑怯な戦術であるとして隠し球禁止された。1944年には個を主張してならないとの理由から背番号の使用禁止された。 日本人選手以外のいわゆる外国籍選手当時ハワイ出身日系人が主)も政府帰国令などで締め出されるとなった無国籍であったヴィクトル・スタルヒン当時東京巨人軍)は登録名を「須田博」として出場更には戦況悪化に伴い追放軽井沢抑留された。 なお、大学野球中等学校野球などは大衆人気高かったことと、軍部命令により早期公式大会中止されたため、職業野球が行なったこれらのような延命策を採らなかった。用語の言い換えなども職業野球でのみ使用され一般にそれほど浸透しなかった。

※この「戦時下の自主規制」の解説は、「日本野球連盟 (プロ野球)」の解説の一部です。
「戦時下の自主規制」を含む「日本野球連盟 (プロ野球)」の記事については、「日本野球連盟 (プロ野球)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦時下の自主規制」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦時下の自主規制」の関連用語

戦時下の自主規制のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦時下の自主規制のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本野球連盟 (プロ野球) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS