戦後対策とは? わかりやすく解説

戦後対策

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 04:55 UTC 版)

田路舜哉」の記事における「戦後対策」の解説

戦争終結目前せまった昭和20年8月9日京都衣笠住友別邸第七住友総理事古田俊之助(住友最後総理事)以下、住友本社課長上の幹部が緊急集結し戦後具体策検討はじまった13日には住友別邸に「敗戦近し」の情報もたらされる戦争終結で、GHQ財閥解体指令によって住友本社解散決定的となった。この時点住友の緊急かつ最大課題は、解散予定住友本社職員および日本各地もとより中国大陸や、南方諸地域散っていた外地からの復員引揚者など多く住友人をどうするであった当時住友在籍従業員は約20万人達し住友各社従業員仕事量激減から過剰状態で、帰還要員安易に送り込むわけにいかず、また住友長年育成してきた優れた人材一挙に離散させるのは重大問題であり、単に住友のためだけでなく、戦後復興大い活躍してもらうための受け皿用意するのが住友社会的責任であるという結論達した9月10日11日両日住友本社は戦後対策を主題とする「事業転換方策懇談会」を開いた。全住友事業にとって歴史的な会合であった出席者常務理事下関課長、連系各社幹部ほか関係者50余名本社解体住友直営事業収拾および新事業創出が、直面する緊急課題として協議された。提出され新規事業計画案は、製塩水産セメント出版商事などであったが、新たに設備投資を必要とするような事業計画は、緊急に職場開設しなければならない状況考慮すれば、困難であるとの判断から、最後まで残ったのが商事であった。それから5週間後の10月17日住友本社最後常務理事会開かれ本社解体方針最終協議入った。当然、商事部門新設問題も重要議題1つとして討議された。しかし常務理事会では商事部門新設反対ないしは疑問符投げかける意見大勢占めていた。その主張根幹をなしていたのは、大正9年1月鈴木馬左也総理事の商社設立禁止宣言であった

※この「戦後対策」の解説は、「田路舜哉」の解説の一部です。
「戦後対策」を含む「田路舜哉」の記事については、「田路舜哉」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦後対策」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦後対策」の関連用語

戦後対策のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦後対策のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの田路舜哉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS