商社設立禁止宣言とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 商社設立禁止宣言の意味・解説 

商社設立禁止宣言

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 00:37 UTC 版)

鈴木馬左也」の記事における「商社設立禁止宣言」の解説

住友には、戦前独立した商事部門がなかった。第一次世界大戦勃発し経済界は非常な好況期迎え大正7年1918年11月休戦協定成立した後も、輸出はますます活況呈し貿易商社は大きな収益挙げたので、多数商社続々設立され貿易乗り出していった。鈴木は、大正8年1919年3月戦後欧米の状況視察外遊したが、その不在中に住友総本店幹部の間に、三井三菱隆盛圧倒されていた状況もあって、住友時流乗って商事貿易進出すべきであるとの意見強まり他所製品取り扱いの件」と題するいわゆる商事会社設立構想起案文書まで用意して総理事の帰国待った鈴木欧米視察終えて帰途大正9年1920年1月上海立ち寄った時、住友上海洋行支店)の支配人が、商事会社設立することの必要性力説し総本店空気伝えた。しかし鈴木は、これに同意しかったばかりか、帰国する直ち関係者呼び出し厳しく商事禁止申し渡し、さらに主管会議席上住友絶対に商事はやってはならぬ」と宣言した。これが大正9年1920年1月の「商社設立禁止宣言」であり、戦後商社開設されるまで、住友では商社開設禁句になってしまった。三井三菱商いから身をたてたのに比較して住友別子銅山中心に製造業伸びてきた違いがあるのと、そもそも初代住友政友書き遺した『文殊院旨意書』に「人と物の仲介をするな」とあるため、商事部門否定的だったためである。このため昭和20年1945年)に日本建設産業現・住商事)が設立されるまで、四半世紀ものあい住友では、商社開設タブーとなった

※この「商社設立禁止宣言」の解説は、「鈴木馬左也」の解説の一部です。
「商社設立禁止宣言」を含む「鈴木馬左也」の記事については、「鈴木馬左也」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「商社設立禁止宣言」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「商社設立禁止宣言」の関連用語

商社設立禁止宣言のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



商社設立禁止宣言のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鈴木馬左也 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS