商社設立禁止令の壁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 商社設立禁止令の壁の意味・解説 

商社設立禁止令の壁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 04:55 UTC 版)

田路舜哉」の記事における「商社設立禁止令の壁」の解説

住友には、戦前独立した商事部門がなかった。大正初期第一次世界大戦勃発し経済界は非常な好況期迎え大正7年11月休戦協定成立した後も、輸出はますます活況呈し貿易商社は大きな収益挙げ多数商社続々設立され貿易乗り出していった。第三住友総理鈴木馬左也は、大正8年3月戦後欧米の状況視察外遊したが、その不在中に住友総本店幹部の間に、三井三菱隆盛圧倒されていた状況もあって、住友時流乗って商事貿易進出すべきであるとの意見強まり他所製品取り扱いの件」と題するいわゆる商事会社設立構想起案文書まで用意して総理事の帰国待った鈴木欧米視察終えて帰途大正9年1月上海立ち寄った時、住友上海洋行支店)の支配人が、商事会社設立することの必要性力説し総本店空気伝えた。しかし鈴木は、これに同意しかったばかりか、帰国する直ち関係者呼び出し厳しく商事禁止申し渡し、さらに主管会議席上住友絶対に商事はやってはならぬ」と宣言した。これが大正9年1月の「商社設立禁止宣言」である。鈴木趣旨は、第一に、「住友鉱工業経営専念してきたため、商事活動練達の人材養成してきておらず、一歩誤れば大損害を被り、他の諸事業の経営まであやうくするおそれがある。」第二に、「商事活動始める以上世規模でやらねばならない。したがって巨額資金を必要とする。それだけ資金投入するであれば現在専念している鉱工業分野でもっと発展させ得る事業いくらでもあり、そちらに投資すべき」というものだった。この時以来住友では商社開設禁句になってしまったのである。「事業転換方策懇談会」ではこの商社設立禁止令が反対意見根幹であり、住友起業以来連綿と受け継がれてきた事業精神浮利追わず」に商事活動反するという理事もいた。伝統擁護派意見がでそろったところで、最後決断古田俊之助総理事に委ねられ古田は「大局的に見て商事活動出ていく以外に道はない」と断をくだした

※この「商社設立禁止令の壁」の解説は、「田路舜哉」の解説の一部です。
「商社設立禁止令の壁」を含む「田路舜哉」の記事については、「田路舜哉」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「商社設立禁止令の壁」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「商社設立禁止令の壁」の関連用語

商社設立禁止令の壁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



商社設立禁止令の壁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの田路舜哉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS