戦中及び戦後とは? わかりやすく解説

戦中及び戦後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/05/22 00:15 UTC 版)

ハイゲート駅」の記事における「戦中及び戦後」の解説

1941年3月2日イースト・フィンチリーまでのロンドン・ノース・イースタン鉄道旅客列車廃止され以降はフィンズベリー・パークとアレクサンドラ・パレスの間での運転となったロンドン・ノース・イースタン鉄道ノーザン線接続はアーチウェイ支線北西のみとなったため、アーチウェイ支線はフィンズベリー・パーク方面だけの運転となった第二次世界大戦中、当駅はV1V2を含むドイツ軍空襲対す防空壕として使用された。ジェリー・スプリンガー(英語版)は1944年2月13日に当駅内で生まれたとされている。 大戦終結後大規模な復旧維持工事ロンドン地下鉄全体行われたが、資金の不足からすべてを同時に行うことはできず、セントラル線のウェスト・ライスリップ(英語版)、エッピング(英語版)、ハイノールト(英語版)への延伸優先して着工された。1950年地下鉄地図にも計画線としてノーザン・ハイト関連路線示されていたが、戦後この区間着工されことはなかった。 1951年10月から1952年10月にかけて、ロンドン・ノース・イースタン鉄道引き継いだイギリス国鉄はフィンズベリー・パークからアレクサンドラ・パレス区間旅客営業運休した後、1954年7月3日正式に旅客営業廃止1957年には当駅からアレクサンドラ・パレスまでの路線廃止した。フィンズベリー・パークからイースト・フィンチリーまでと、当駅の地上ホーム経由するハイ・バーネットからエッジウェアまでの貨物営業1964年まで行われた貨物営業廃止後もノーザン・シティ線への車両出し入れのために当駅の地上線は使用され非電化であったことからバッテリ機関車使用された。架道橋などの維持管理困難になったことからこの取り扱い1970年廃止され1972年には線路撤去された。フィンズベリー・パークからアレクサンドラ・パレスまでの区間は当駅周辺除いて遊歩道英語版となっている。 当駅には実際に使用されているものよりもはるかに大きな施設建設する計画で、丘の上2つエスカレーター備え駅舎と、坂を下って地上駅降りる階段地上駅隣接し駐車場アクセスするための出入口設けられることになっていた。駅舎の上にはエリック・オウモニエ(英語版)作のディック・ウィテイントンと英語版)の像が設けられるになっていた。現在の駅舎当初の計画より縮小されたもので、エスカレーター1957年まで設置されなかった。

※この「戦中及び戦後」の解説は、「ハイゲート駅」の解説の一部です。
「戦中及び戦後」を含む「ハイゲート駅」の記事については、「ハイゲート駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦中及び戦後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦中及び戦後」の関連用語

戦中及び戦後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦中及び戦後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハイゲート駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS