急性骨髄性白血病の治療とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 急性骨髄性白血病の治療の意味・解説 

急性骨髄性白血病の治療

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 02:02 UTC 版)

白血病」の記事における「急性骨髄性白血病の治療」の解説

現在の急性白血病基本治療法total cell killTCL)といい、最初に抗がん剤使用して膨大な白血病細胞減らして骨髄正常な造血細胞増殖できるスペース与え初回寛解導入療法)、その後の休期間に空いた骨髄正常な造血細胞増えるのを待ってから、さらに間歇的抗がん剤使用すること(地固めおよび強化療法維持療法)を繰り返して最終的に白血病細胞根絶目指す治療基本とする。 急性骨髄性白血病では最初治療寛解導入療法)として アントラサイクリン系抗がん剤ダウノルビシンあるいはイダルビシン3日間あるいは5日間と抗がん剤シタラビンキロサイド7日間併用療法一般的である(急性前骨髄球性白血病(AML-M3)は例外である。AML-M3については後述)。これでほとんどの患者では寛解にもっていける。しかし、血液学的に白血病細胞見られなくなって白血病大本である白血病幹細胞隠れて存在しそのままでは白血病再発するため、寛解導入療法後に一定期間経ち正常な造血回復してきたら、隠れた白血病幹細胞根絶目指す地固め療法を行う。地固め療法ではアントラサイクリンシタラビン加え白血病細胞薬剤耐性持たないように違う種類抗がん剤エトポシドビンカアルカロイド)を加えた併用化学療法使ったり、シタラビン大量療法行い通常1クール4週間程度地固め療法3、4繰り返し白血病細胞根絶目指す強化療法白血病細胞根絶ができたと期待できても、万が一生き残っている白血病細胞があると再発する可能性があるため、強化療法終了後退院後)にも定期的に抗がん剤投与行い万が一可能性押える維持療法を行うこともある。ただし、日本では強化療法十分に行うことにより維持療法不要とする施設も多い。完全寛解の状態が5年続けば再発の可能性低く治癒見なしてよいとされている。 急性白血病では、急性前骨髄球性白血病(AML-M3)のみ治療法はまった異なり、オールトランスレチノイン酸(ATRA)による分化誘導療法抗がん剤併用療法用いられる。オールトランスレチノイン酸を与えると、分化障害持っていた急性前骨髄球性白血病細胞ATRAによって強制的に分化・誘導させられ継続的に白血病維持する能力失ってしまうのである。この薬剤登場により、M3はAML中でもっとも予後良好なとなったATRA単剤では再発が多いため、ATRA抗がん剤アントラサイクリン併用した寛解導入地固め強化維持療法が行われ多く患者治癒している。ATRA治療後急性前骨髄球性白血病(AML-M3)が再発してしまった場合には、機序は違うが、やはり細胞分化誘導アポトーシスに招く亜ヒ酸著効することが知られている。

※この「急性骨髄性白血病の治療」の解説は、「白血病」の解説の一部です。
「急性骨髄性白血病の治療」を含む「白血病」の記事については、「白血病」の概要を参照ください。


急性骨髄性白血病の治療

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 14:42 UTC 版)

急性白血病」の記事における「急性骨髄性白血病の治療」の解説

治療方針APLAPL以外のAMLかで大きく異なる。年齢50歳以下、パフォーマンスステータスが0~2、inv(16),t(8:21),t(15:17),de novo AML予後良好群であり、46XY,-Yは予後中間群、複合型染色体異常予後不良群である。未治療急性白血病第一選択化学療法であるが予後不良群は化学療法での治癒期待できず、造血幹細胞移植骨髄移植検討される。これらの治療適応狭く一般に50歳以下でHLA一致したドナーがいる場合適応があると言われている。近年分子標的薬、抗CD33抗体であるゲムツズマブなどを用いることもある。化学療法では寛解導入療法寛解後療法分かれる寛解導入療法完全寛解CR)を導くための治療法である。完全寛解とは体内白血病細胞1010乗個未満発症時は12乗個以上ある)となることで骨髄末梢血中の白血病細胞がほとんど消失し、正常の造血能が回復した状態のことをいう。白血病細胞が完全に消失したわけではないのでこのままでは再発必発であるので、寛解後療法を行う。寛解後療法には寛解導入直後に行う地固め療法間欠的に強力に行う維持療法がある。 non APL IDRイダルビシン)とAra-C(シタラビン)が寛解導入療法では標準的である。 APL 寛解導入療法としてはATRAによる分化誘導療法用いられる。オールトランスレチノイン酸とDNRアントラサイクリン)の併用寛解後はDNR単独療法維持療法としてはATRAと他の抗がん剤併用が行われる場合が多い。APLでは播種性血管内凝固症候群起こしやすく、レチノイン酸症候群という治療中合併症もある。肺水腫のような病態になるのでその場合はステロイドパルスを行う。

※この「急性骨髄性白血病の治療」の解説は、「急性白血病」の解説の一部です。
「急性骨髄性白血病の治療」を含む「急性白血病」の記事については、「急性白血病」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「急性骨髄性白血病の治療」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「急性骨髄性白血病の治療」の関連用語

急性骨髄性白血病の治療のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



急性骨髄性白血病の治療のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの白血病 (改訂履歴)、急性白血病 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS