寛解後療法
寛解後療法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/19 05:43 UTC 版)
大量シタラビン療法 AML:t(8;21)(q22;q22);RUNX1-RUNX1T1とAML:inv(16)(p13.1q22) または t(16;16)(p13.1;q22):CBFB-MYH11では、下記の治療方法よりも成績が良いので標準的な治療法となる。 ただし感染症や有害事象が多い。 標準量シタラビン + アントラサイクリン系(ミトキサントロン・ダウノマイシン・アクラルビシン) + α(エトポシド・ビンクリスチン・ビンデシン) 上記以外のAMLで標準的となる。これは大量シタラビン療法と比較して成績に差がなかったことによる。
※この「寛解後療法」の解説は、「急性骨髄性白血病」の解説の一部です。
「寛解後療法」を含む「急性骨髄性白血病」の記事については、「急性骨髄性白血病」の概要を参照ください。
- 寛解後療法のページへのリンク