治療効果判定とは? わかりやすく解説

治療効果判定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/25 04:20 UTC 版)

院内肺炎」の記事における「治療効果判定」の解説

症状改善通常72時間以内認められるため、急激な増悪認め場合以外は3日間は抗菌薬変更しない緑膿菌など耐性傾向が強いのぞいて初期抗菌薬が有効であれば治療期間は7~10日間とされている。また治療開始3日以上経過して改善なければ抗菌薬変更考慮する

※この「治療効果判定」の解説は、「院内肺炎」の解説の一部です。
「治療効果判定」を含む「院内肺炎」の記事については、「院内肺炎」の概要を参照ください。


治療効果判定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 04:37 UTC 版)

急性白血病」の記事における「治療効果判定」の解説

悪性血液疾患において急性白血病は非常に特殊である。それは国際予後因子というものが存在しないことである。例え悪性リンパ腫aggressive typeでは国際予後因子IPI濾胞性リンパ腫ではFLIPI、多発性骨髄腫ではISSというものが存在する急性白血病では予後因子という言葉があるが国際予後因子存在しない。これは化学療法やり方統一されていないこと、移植が加わると予後が違うこと、年齢によって治療異なることが理由とされている。 固形癌異なり骨髄犯す白血病サイズによる治療効果判定は難しい。もちろん臓器浸潤見えればそれは治療効果判定に使えるそれ以上血液像重視するいくつかの用語がありこれを整理する完全寛解CRすべての標的病変消失をしめす。4週間確認できる部分寛解PR30%以上の縮小である。4週間確認できる進行PD20%上の増大安定SDPRPD基準満たないもの。 白血病寛解条件骨髄の芽球が5%以下になること、末梢血中に芽球認めないこと、造血機能回復することとい3つの条件が4週間上続くことである。化学療法でこの条件にもっていくものを寛解導入療法(非常に強い化学療法)という。この寛解形態学的な寛解であり白血病細胞1010乗個未満となることである(発症時は12乗個以上ある)。癌細胞残存するのでこのまま放置すれば確実にPDとなる。そこで地固め療法維持療法強化療法という寛解後療法追加することとなる。地固め療法寛解療法同じくらい強力な化学療法であり、寛解をさらに確実なものとするために寛解療法直後に行うものである形態学寛解よりもさらに白血病細胞少なくならねばならないので形態的な検査では差は分からないことが多い。G-banding間期Fish法RT-PCRによって測定をする。これによって10の6乗個位まで減少することを分子的寛解という。維持療法強化療法寛解の期間を少しでも長くするために外来で行う治療である。また急性増悪した場合に行う救援療法というものも存在する通常の寛解導入療法では効果不十分と考えられる時に行う治療であり、強力だ副作用も強い。

※この「治療効果判定」の解説は、「急性白血病」の解説の一部です。
「治療効果判定」を含む「急性白血病」の記事については、「急性白血病」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「治療効果判定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「治療効果判定」の関連用語

治療効果判定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



治療効果判定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの院内肺炎 (改訂履歴)、急性白血病 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS