血清アルカリホスファターゼ値とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 血清アルカリホスファターゼ値の意味・解説 

血清アルカリホスファターゼ(ALP)値

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 09:54 UTC 版)

亜鉛欠乏症」の記事における「血清アルカリホスファターゼ(ALP)値」の解説

亜鉛酵素であるアルカリホスファターゼ(ALP)は、亜鉛欠乏指標として有用である。神田らは、亜鉛欠乏症発症前後病態血清ALPおよび血清亜鉛との関係を検討し皮疹出現先立ち血清ALP早期低下みられることによりALP低下が本症の早期診断有用であると報告している。長谷川らは低亜鉛母乳による亜鉛欠乏症乳児では血清ALP亜鉛値が低下していたと報告した。Kasarskisらは、亜鉛欠乏症患者では血清ALP低値示し亜鉛補充療法 により血清ALP比(投与後値/投与前値)が血清亜鉛投与前値逆相関を示すことを報告している。このことから亜鉛療法中の血清ALP値やALP値の変動経時的測定することにより、潜在性亜鉛欠乏検出有用であるとしている。Weismannらは、①重度亜鉛欠乏症患者では血清亜鉛血清ALP低下呈したが、亜鉛静脈投与後にいずれも基準範囲まで改善した、②腸性肢端皮膚炎患者亜鉛経口投与中止した時、血清亜鉛血清ALP値がともに低下したが、亜鉛の再投与により短期間基準範囲回復したことなどにより、ALP値の測定亜鉛欠乏症の診断および治療効果判定に有効であると報告している。 血清ALP値の基準値年齢により異なる。小児期、特に思春期成長期血清ALP基準値成人比べて著しく高い。したがって血清ALP値を評価する時は、該当年齢基準値比較する必要がある

※この「血清アルカリホスファターゼ(ALP)値」の解説は、「亜鉛欠乏症」の解説の一部です。
「血清アルカリホスファターゼ(ALP)値」を含む「亜鉛欠乏症」の記事については、「亜鉛欠乏症」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「血清アルカリホスファターゼ値」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「血清アルカリホスファターゼ値」の関連用語

血清アルカリホスファターゼ値のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



血清アルカリホスファターゼ値のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの亜鉛欠乏症 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS