突発波とは? わかりやすく解説

突発波

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/16 08:55 UTC 版)

脳波」の記事における「突発波」の解説

突然始まり急速に最大振幅達し、突然終わるような出現様式をとる脳波を突発波という。突発波の判読で最も重要なのはてんかんであり、てんかん診断分類治療効果判定脳波行われることがある。突発波の異常に波形の異常出現の仕方出現の場所などの性状知られている。 波形の異常 波、鋭波、徐波、多徐波などが知られている。波(spike)とは持続20msec - 70msec程度尖った波形であり、鋭波(sharp wave)とは持続70msec - 200msec程度振幅大きな尖った波である。波ひとつに徐波ひとつが組み合わさる徐波複合(spike-and-slow-wave complex)といい、鋭波一つとと徐波一つでは鋭徐波複合(sharp-and-slow-wave complex)という。多複合徐波複合といったものも存在する出現の仕方 単発、2から3個連なって群発(数秒続く)といった出現の仕方知られている。持続的頻発散発sporadic)、律動性rhythmic)、多律動性、非律動性周期性突発性両側同期性非同期性といった表現用いられる出現場所 焦点性半球性、全般性などが知られている。広域性、広汎性、局在性、一側性両側性、対称性非対称性といった言葉使われる。これらは左右差などに注目するのが重要である。

※この「突発波」の解説は、「脳波」の解説の一部です。
「突発波」を含む「脳波」の記事については、「脳波」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「突発波」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「突発波」の関連用語

突発波のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



突発波のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの脳波 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS