突発的な症状に対して
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/09/07 00:55 UTC 版)
「アイシング (治療)」の記事における「突発的な症状に対して」の解説
ぎっくり腰 ぎっくり腰では周辺の筋肉全体が広い範囲にわたって筋スパズムを起こしている可能性が高いため、肩から胸の下に枕などを入れた状態うつ伏せに寝て、腰全体をアイシングする。アイシング後に同じ箇所を温める方法(後述のコントラスト)をとるとさらに有効である。なお、痛みが左右両方にあり、神経に沿った痛みやしびれを感じる場合にはヘルニアの可能性があるが、この場合にはコントラストは行わない。 外傷性頸部症候群(むちうち症) 痛みの最も激しい箇所を、強い痛みが治まるまでアイシングする。 頭部の打撲 まず患部に傷口がないか確認し、傷口がある場合には消毒をした後包帯を巻いてからアイシングを行う。打撲した箇所をアイシングする。頭を強打した場合で吐き気や眩暈を横向きに寝て頭を動かさないようにしてすぐに救急車を呼ぶ。 口の中を切った場合 患部に近い箇所を頬の上からアイシングする。続いて、水に浸した氷を口に含んでアイシングする。 鼻血 後頭部から首筋にかけての部位と鼻の付け根をアイシングする。可能なら体を横たえて行う。 熱傷 すぐに患部をアイシングする。炎症が広がる前に冷やすことが重要なので、すぐに氷が用意できない場合にはすみやかに流水にさらす。 日焼け 患部のほてりが治まるまでアイシングする。
※この「突発的な症状に対して」の解説は、「アイシング (治療)」の解説の一部です。
「突発的な症状に対して」を含む「アイシング (治療)」の記事については、「アイシング (治療)」の概要を参照ください。
- 突発的な症状に対してのページへのリンク