後退から撤収とは? わかりやすく解説

後退から撤収

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 16:20 UTC 版)

福澤桃介」の記事における「後退から撤収」の解説

1913年に入ると日本瓦斯では傘下会社合同試みるようになり、まず新潟瓦斯千葉県千葉市にある千葉瓦斯統合決定6月2日付で両社合併による合同瓦斯資本金85万円、現・北陸ガス)を東京設立した次いで九州地方での合同移り九州山口県ガス会社10社を統合して8月17日付で福岡市西部合同瓦斯資本金500万円西部ガス母体)を設立した合同瓦斯西部合同瓦斯ともに介が初代社長務める。ただし西部合同瓦斯社長は翌1914年大正3年12月25日付で辞任し松永安左エ門交代している。 1914年勃発した第一次世界大戦の影響日本大戦景気沸いたが、ガス業界では好況による販売増にもかかわらず原料石炭当時都市ガス石炭ガス)や鉄材価格高騰影響直撃、さらに自治体当局との関係から料金値上げ容易でないという事構造災いして業界全体不振陥った西部合同瓦斯では経営難から1915年山口県内事業手放し1918年には大牟田鹿児島地区事業売却して最終的に資本金350万円へと縮小東京合同瓦斯でも1917年千葉地区事業手放して資本金50万円圧縮し社名新潟瓦斯へと戻している。日本瓦斯直営であった高松地区ガス事業についても再編され1916年介が社長兼ね電力会社四国水力電気へと移された。 1916年12月和歌山瓦斯経営地元実業家引き渡し同社から撤退する今治瓦斯でも地元重役陣に株式を引き取らせて撤収した日本瓦斯は、1925年大正14年初頭段階では介が社長のままで、なおも新潟瓦斯西部合同瓦斯大株主であったが、同年10月9日付で解散した日本瓦斯解散際し新潟瓦斯については9月長岡小林太郎株式引き取っており、10月小林介の後任社長に就いている。 日本瓦斯でも役員務めた松永安左エ門によると、介は日本瓦斯起し一時日本各地のみならず満洲安東県でも事業出願するほどガス事業積極であったが、名古屋電灯木曽川開発関係すると、やがてガス事業には一切関心寄せなくなったという。

※この「後退から撤収」の解説は、「福澤桃介」の解説の一部です。
「後退から撤収」を含む「福澤桃介」の記事については、「福澤桃介」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「後退から撤収」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「後退から撤収」の関連用語

後退から撤収のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



後退から撤収のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの福澤桃介 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS