後白河法皇の承安本『後三年絵』とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 後白河法皇の承安本『後三年絵』の意味・解説 

後白河法皇の承安本『後三年絵』

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 01:25 UTC 版)

奥州後三年記」の記事における「後白河法皇の承安本『後三年絵』」の解説

平安時代末期承安元年1171年)、平治の乱から約10年平清盛の娘を中宮とする高倉天皇即位後、後白河院出家して法皇となった後に、後白河法皇静賢法印命じ絵師明実の筆による4巻絵巻制作させたことが知られる。それを記した吉田経房日記吉記承安4年1174年3月17日条には、「義家朝臣陸奥守之時、與彼国住人武衡家衡等合戦絵也」とある。 静賢法印平治の乱源義朝殺害され信西藤原通憲の子で、後白河院信任得て蓮華王院三十三間堂執行寺院総括者・上座)を任じられ、『後三年絵』を始めとした絵巻関与した。以下これを現存貞和本『後三年合戦絵詞』と区別するため、以降承安本『後三年絵』と記す。 この蓮華王院承安本『後三年絵』の存在思わぬところにもうひとつ傍証があった。武蔵国秩父阿久原牧管理していた有道一族が、武蔵七党のひとつ、児玉党の長となるが、その庶流に、源頼朝御家人となった小代氏がいる。鎌倉時代後半に、その小代伊重が残した子孫への置き文伝わっており、その中に鎌倉時代初めの頃、当時京都守護であった平賀朝雅とその一行が、蓮華王院宝蔵秘蔵されていた絵巻見せてもらったとある(後述)。 この後白河法皇が作らせた絵巻は、後年文安元年1444年)に中原康富(やすとみ)が、伏見宮貞常親王伏見殿行った折り御室仁和寺宝蔵から取り寄せた後三年絵』という4巻からなる絵巻見せてもらい、康富はそこで見た絵巻粗筋を、漢文日記記した。(『康富記』閏6月23日条) 現存する奥州後三年記』『後三年合戦絵詞』ともに欠けている部分例え清原真衡の死と、その後清原清衡異父弟・清原家衡衝突経緯などを、この「康富記」から知ることが出来る。例え清原真衡死については、「此間真衡於出羽発向之路中侵病頓死了」とある。 この承安本『後三年絵』は現存しないが、しかし『康富記』の内容から現存する貞和本『後三年合戦絵詞』は、源義家関わる説話増補想定されるとはいえ基本的に承安本『後三年絵』とほぼ一致しているはずだと見られている。 尚、『康富記』での「後三年絵」に関するほぼ全文が、関幸彦武士の誕生』(NHKブックス1999年)に漢文でなく書き下し文載っているほか、欠失部については野中哲照後三年詳注』に注釈現代語訳掲載されている。

※この「後白河法皇の承安本『後三年絵』」の解説は、「奥州後三年記」の解説の一部です。
「後白河法皇の承安本『後三年絵』」を含む「奥州後三年記」の記事については、「奥州後三年記」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「後白河法皇の承安本『後三年絵』」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「後白河法皇の承安本『後三年絵』」の関連用語

後白河法皇の承安本『後三年絵』のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



後白河法皇の承安本『後三年絵』のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの奥州後三年記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS