彰徳苑
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 08:44 UTC 版)
境内の一角には、戦没者慰霊碑を中心に数多くの碑が集められた「彰徳苑」がある。 屯田兵招魂碑 1878年(明治11年)7月、西南戦争で没した屯田兵のために建てられた物で、札幌市内に現存する最古の碑と考えられる。 当初は偕楽園にあった。1907年(明治40年)12月、日露戦争における札幌連隊区管内からの戦死者を合祀し、中島遊園地に移転。1933年(昭和8年)、招魂社境内に再移転した。 忠魂碑 日露戦争の戦死者のために建てられた。題字の揮毫は乃木希典。 頌徳碑 財団法人帝国在郷軍人会の創立者である松本謄四郎を顕彰した碑。当初は旭ヶ丘にあったが、1960年(昭和35年)3月、当社に移設された。 松本を称える正面の碑文は、佐藤昌介の撰による。1967年(昭和42年)、右側面に在郷軍人会の遺族を慰霊する文が刻字された。 尼港殉難碑 尼港事件の犠牲者のための碑。1928年(昭和3年)10月、旭ヶ丘に建てられたが、1960年(昭和35年)3月5日、当社に移設された。 ノモンハン英魂之碑 ノモンハン事件の犠牲者のための碑。1967年(昭和42年)9月16日建立。1987年(昭和62年)にはアフリカ産黒御影石製の由来碑が添えられた。 アッツ島玉砕 雄魂之碑 アッツ島の戦いでの犠牲者のための碑。1968年(昭和43年)7月29日建立。幅7メートルの台座の上に、32トンの神居古潭石製の碑が載る。 メレヨン島戦没者慰霊碑 ウォレアイ環礁での犠牲者のための碑。1971年(昭和46年)10月建立。黒御影石製で、題字は堂垣内尚弘による。左後方には戦没者の氏名碑が立つ。 北千島慰霊碑 北千島での犠牲者のための碑。1975年(昭和50年)8月23日建立。日高産碑原石製で、題字は堂垣内尚弘による。 北海道全海軍 英魂の碑 北海道・千島・樺太にゆかりのあるすべての海軍関係者のための碑。1978年(昭和53年)8月20日建立。重巡洋艦で使われていた錨2基を配する。 「北鎮砲兵発祥の地」碑 1896年(明治29年)12月に結成された独立野戦砲大隊を記念する碑。1985年(昭和60年)6月23日建立。アフリカ産黒御影石製で、題字は板垣武四による。 旭川第七連隊砲兵哨舎 「北鎮砲兵発祥の地」碑建立の数年前に自衛隊が運んできたもの。 歩兵第26連隊軍旗奉焼の碑 歩兵第26連隊の解散に伴い、月寒神社で行われた軍旗奉焼を記念する碑。1986年(昭和61年)9月14日建立。白御影石製で、沿革碑が添えられている。
※この「彰徳苑」の解説は、「札幌護国神社」の解説の一部です。
「彰徳苑」を含む「札幌護国神社」の記事については、「札幌護国神社」の概要を参照ください。
- 彰徳苑のページへのリンク