廃線跡地の状況とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 廃線跡地の状況の意味・解説 

廃線跡地の状況

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/04 19:44 UTC 版)

旅石支線」の記事における「廃線跡地の状況」の解説

酒殿駅 - 志免駅間 酒殿駅から志免駅までは1985年まで営業されていた。2000年近くまで線路敷にはバラスト残り、その他踏切照明基礎一部線路と、須恵川橋梁残存して貨物駅敷地転轍機倒され腕木式信号機踏切警報機置かれたままになっていた。しかし志免炭鉱跡地およびバス通り整備実施し酒殿駅南側にある酒殿集落(元の駅舎と駅の出入口は、北側集落反対にあった)からの乗客が、旅石支線線路敷から駅へ入って来ていたため、プレハブ駅舎設置と、軌道敷線路撤去してアプローチ道路の建設が行われ、彼方硬山志免鉱業所竪坑櫓以外の設備消滅した本線との分岐部は、転轍機切替ポイント残っていたが、撤去され跡地駐輪場建設された。 志免駅 - 旅石駅間 志免駅から旅石駅までの間は、早期廃線されたために鉄道施設残っておらず、線路敷は町道になっている志免駅貨物ホームバス通りで、バス北へ曲がる処)の東の端から段差付いている細い道があり、ちょうど段差中心でそこで2本の路地張り付いている様になっている。段差の上に当たる南側部分が元の線路敷であり、北側張り付いていた路地は、北へ角に曲がって行く。元が線路であったために、道幅単線線路敷の幅しか無く狭い。しかし、通常の道路比べてカーブ緩やかなこと、建物入り口道路面しておらず、後ろ向いている様に建てられていることから、この道が元線路敷であることがうかがわれる暫く進むと道は徐々に広がり旅石駅場内進入する突き当たりには、バス通りがあり福岡県立須恵高等学校が建つ。海軍炭鉱第六坑の跡地建てられたと云う。また付近に九州リネンサービスと云うJR寝台列車寝具を扱う会社等が有り、ここが元は国鉄敷地になっていた証拠もある。

※この「廃線跡地の状況」の解説は、「旅石支線」の解説の一部です。
「廃線跡地の状況」を含む「旅石支線」の記事については、「旅石支線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「廃線跡地の状況」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「廃線跡地の状況」の関連用語

1
旅石支線 百科事典
6% |||||

廃線跡地の状況のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



廃線跡地の状況のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの旅石支線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS