廃置分合の経緯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 廃置分合の経緯の意味・解説 

廃置分合の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 13:36 UTC 版)

新ひだか町」の記事における「廃置分合の経緯」の解説

2002年平成14年4月12日 新冠町と3町で研究会日高中部合併調査研究会」設置 2003年平成15年1月23日 新冠町と3町で任意協議会日高中部合併問題検討協議会設置 2月26日 合併重点支援地域指定される11月1日 新冠町と3町で法定協議会日高中部合併協議会設置 2004年平成16年11月4日 新冠町合併期日3年程度延期を2町に申入れ 12月7日日高中部合併協議会」を休止 12月29日 2町で任意協議会静内町三石町合併検討協議会設置 2005年平成17年1月12日 法定協議会設置 3月20日 合併に関する住民投票の結果静内町:「賛成 (69.5%)」「反対 (30.5%)」 三石町:「賛成 (55.8%)」「反対 (44.2%)」 新町名候補7点:新ひだか、美駒、まきば、天見(あまみ)、拓北弥生大平たいへい新町名最終候補3点:新ひだか、美駒(みこま)、まきば 新町名新ひだか町(しんひだかちょう所属郡:日高郡(ひだかぐん)を新設 新町役場:現・静内町役場 3月22日 合併協定調印3月25日 合併関連議案を2町が可決 3月29日 北海道知事廃置分合申請書提出4月6日 新冠町合併重点支援地域解除される7月1日 合併関連議案北海道議会可決 7月8日 北海道知事廃置分合決定し、2町に廃置分合決定書を交付する同日付で総務大臣届け出8月19日 総務大臣告示 12月31日 法定協議会日高中部合併協議会」を解散

※この「廃置分合の経緯」の解説は、「新ひだか町」の解説の一部です。
「廃置分合の経緯」を含む「新ひだか町」の記事については、「新ひだか町」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「廃置分合の経緯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「廃置分合の経緯」の関連用語

廃置分合の経緯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



廃置分合の経緯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新ひだか町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS