廃置分合等による「移行」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 09:46 UTC 版)
町または村を廃し、同時に市または町を新設すれば、町または村から市または町に「移行」したように見える。しかしこの場合、たとえ(「市」「町」「村」部分を除いた)名前が同じでも、旧町・村と新市・町は別個の地方公共団体であり、法人格は連続していない。 実際には廃置分合(合体・編入、いわゆる市町村合併)などによってこのようなケースが生じるが、新設自治体が市や町の要件を満たしていてもそれを選択するのは義務ではない。平成の大合併で初の「村」の新設となった熊本県南阿蘇村は、旧3村の合併によって町となる人口要件(5000人)の倍以上の人口を有しながら、阿蘇山南郷谷の自然環境や農村のイメージを重視して村であることを積極的に選択した。
※この「廃置分合等による「移行」」の解説は、「市町村」の解説の一部です。
「廃置分合等による「移行」」を含む「市町村」の記事については、「市町村」の概要を参照ください。
- 廃置分合等による「移行」のページへのリンク