廃置分合等による「降格」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 廃置分合等による「降格」の意味・解説 

廃置分合等による「降格」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 09:46 UTC 版)

市町村」の記事における「廃置分合等による「降格」」の解説

市または町を廃し同時に町または新設すれば、市または町から町またはに「降格」したように見える。しかしこの場合、たとえ(「市」「町」「部分除いた)名前が同じでも、旧市・町と新町別個の地方公共団体であり、法人格連続していない。実際には他の廃置分合境界変更を伴う場合このようなケースがあり、たとえば以下の例が挙げられる神奈川県渋谷町→渋谷村(現・大和市町域一部が他市に編入され残った町域で町が廃され同時に新設された。 長野県宮田町→駒ヶ根市→宮田村 他の自治体合併してとなった後、再度分離独立して新設された。 「降格」が回避されケースとしては、加美町がある。平成の大合併の際、宮城県加美郡では中新田町小野田町宮崎町色麻町の4町が合併して加美市作る構想があった。しかし、途中で色麻町合併協議離脱したため、合計人口が3万人割り込んで市制条件を満たさなくなり、さらに中心部建物密度が県条例定める町の要件に満たなかったので、合併によって逆にに「降格」するのではと取り沙汰された。市町村間に「格」の違い上下関係存在しないが、たとえば西日本新聞社ニュースでも「降格」「昇格」という用語が用いられたり、「残念」「みっともない話」とする市民の声取り上げられていた。県条例改正した結果最終的に加美町として新設合併することとなった

※この「廃置分合等による「降格」」の解説は、「市町村」の解説の一部です。
「廃置分合等による「降格」」を含む「市町村」の記事については、「市町村」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「廃置分合等による「降格」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「廃置分合等による「降格」」の関連用語

1
8% |||||

廃置分合等による「降格」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



廃置分合等による「降格」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの市町村 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS