志免駅 - 旅石駅間
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/04 19:44 UTC 版)
志免駅から旅石駅までの間は、早期に廃線されたために鉄道施設は残っておらず、線路敷は町道になっている。志免駅貨物ホーム(バス通りで、バスが北へ曲がる処)の東の端から、段差の付いている細い道があり、ちょうど段差が中心でそこで2本の路地が張り付いている様になっている。段差の上に当たる南側の部分が元の線路敷であり、北側に張り付いていた路地は、北へ直角に曲がって行く。元が線路敷であったために、道幅は単線の線路敷の幅しか無く狭い。しかし、通常の道路に比べてカーブが緩やかなこと、建物の入り口が道路に面しておらず、後ろを向いている様に建てられていることから、この道が元線路敷であることがうかがわれる。暫く進むと道は徐々に広がり、旅石駅の場内へ進入する。突き当たりには、バス通りがあり福岡県立須恵高等学校が建つ。海軍炭鉱第六坑の跡地に建てられたと云う。また付近には九州リネンサービスと云う、JRの寝台列車の寝具を扱う会社等が有り、ここが元は国鉄の敷地になっていた証拠もある。
※この「志免駅 - 旅石駅間」の解説は、「旅石支線」の解説の一部です。
「志免駅 - 旅石駅間」を含む「旅石支線」の記事については、「旅石支線」の概要を参照ください。
- 志免駅 - 旅石駅間のページへのリンク